SSブログ

Implications of Attachment Theory and Reasearch fo

Implications of Attachment Theory and Reasearch fo
2011-06-29 13:57:49 
「implications_of_attachment_theory_and_reasearch_for_the_assessment_and_treatment_of_eating_disorders.zip」をダウンロード
In this paper, we review the research literature on attachment and eating disorders and suggest a
framework for assessing and treating attachment functioning in patients with an eating disorder.
Treatment outcomes for individuals with eating disorders tend to be moderate. Those with attachment-
associated insecurities are likely to be the least to benefit from current symptom-focused therapies. We
describe the common attachment categories (secure, avoidant, anxious), and then describe domains of
attachment functioning within each category: affect regulation,interpersonal style, coherence of mind,
and reflective functioning. We also note the impact of disorganized mental states related to loss or
trauma. Assessing these domains of attachment functioning can guide focused interventions in the
psychotherapy of eating disorders. Case examples are presented to illustrate assessment, case formula-
tion, and group psychotherapy of eating disorders that are informed by attachment theory. Tailoring
treatments to improve attachment functioning for patients with an eating disorder will likely resultin
better outcomes forthose suffering from these particularly burdensome disorders.
ーーーーーーーーーー
During the past 30 years, attachmenttheory (Bowlby,1980)
has emerged as one ofthe mostimportant conceptualframe-
works for understanding affectregulation and human relation-
ships (Mikulincer & Shaver, 2007). Also, during that period,
research on eating disorders has been increasing (Theander.
2004). However, attachmenttheory is only recently being ap-
plied to research on eating disorders (e.g.,Illing, Tasca, Bal-
four, & Bissada, 2010). The goal ofthis practice review is to
conceptualize eating disordertreatment using attachmentthe-
ory, and to orient clinicians to use attachmenttheory forthe
psychological assessment, case formulation, and psychotherapy
ofindividuals with an eating disorder.
There are three main diagnostic categories of eating disorders,
namely, anorexia nervosa (AN), bulimia nervosa (BN). and eating
disorders not otherwise specified (American Psychiatric Associa-
tion [APA], 2000). AN is characterized by maintaining body
weight at or below 15% ofthe normal value, and an intense fear of
gaining weight. BN is characterized by recurrent binge eating,
followed by inappropriate compensatory behaviors (e.g., vomit-
ing). Eating disorders not otherwise specified is a category for
individuals who do not meet specific criteria for AN or BN but
who exhibit significant eating disorder symptoms (e.g., binge
earing with no purging,i.e., binge eating disorder[BED]). Eating
disorders occur predominantly in women, such that approximately
1 %-4% of adult women have a diagnosable eating disorder(APA,
2000). These individuals often sufferfrom comorbid psychiatric
disorders such as depressive, anxiety, personality, and substance
use disorders (Grilo, White, & Masheb, 2009). The mortality rate
for AN is the highest among all psychiatric disorders (Agras,
2001), and the eating disorders resultin very high personal and
economic burden (Grenon et al., 2010).

Pre-Treatment Predictors and In-Treatment Factors

Pre-Treatment Predictors and In-Treatment Factors
2011-06-27 20:16:04
「pretreatment_predictors_and_intreatment_factors_associated_with_ith_change_in.zip」をダウンロード
We examined changes in avoidant and dependent personality disorder
dimensions, and pre-treatment and in-treatment factors associated with
such changes in 77 patients,randomized to medication-free residential
cognitive (CT) or residential interpersonal therapy for social phobia.
Personality disorders and personality dimensions according to the
Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fourth Edition
(DSM-IV) were assessed at pre-treatment and at one-year post-treat-
ment. Both treatments were associated with a decrease in avoidant and
dependent personality dimensions; dependent dimension decreased
more in CT. Changes in cognitive factors predicted changes in both
personality dimensions, whereas changes in symptoms or interper-
sonal factors did not. Change in the cognitive factor estimated cost
was the most powerful predictor in the avoidant dimension, as it was
the only predictor that remained significant in the forward regression
analyses. Change in the cognitive factor estimated cost, and treatment
were the most powerful predictors of change in the dependent dimen-
sion. Pre-treatment use of anxiolytics predicted larger changes in both
PD dimensions.

Hearing others' pain: neural activity related to empathy

Hearing others' pain: neural activity related to empathy
2011-06-27 16:11:25 
「hearing_others9_pain_neural_activity_related_to_empathy.zip」をダウンロード
これは統計シリーズとは違うお話
Abstract The human voice is one of the principal
conveyers of social and affective communication. Recent
neuroimaging studies have suggested that observing pain
in others activates neural representations similar to those
from the first-hand experience of pain; however, studies
on pain expressions in the auditory channel are lacking.
We conducted a functional magnetic resonance imaging
study to examine brain responses to emotional exclama-
tions of others' pain. The control condition comprised
positive (e.g.,laughing) or negative (e.g., snoring)
stimuli of the human voice that were not associated with
pain and suffering. Compared to these control stimuli,
pain-related exclamations elicited increased activation in
the superior and middle temporal gyri,left insula,
secondary somatosensory cortices,thalamus, and right
cerebellum, as well as deactivation in the anterior
cingulate cortex. The left anterior insular and thalamic
activations correlated significantly with the Empathic
Concern subscale of the Interpersonal Reactivity Index.
Thus,the brain regions involved in hearing others' pain
are similar to those activated in the empathic processing
of visual stimuli. Additionally,the findings emphasise
the modulating role of interindividual differences in
affective empathy.
Empathy is a complex and multidimensional construct that
entails not only sharing the emotional experience of another
person but also a number of cognitive functions, such as the
capacity to understand the other's feelings (Davis,1996;
Decety & Jackson, 2004; Preston & de Waal, 2002). The
ability to empathize with others who suffer from either
psychological or physical pain is critical for maintaining
relationships and engaging in prosocial behaviour.
In recent years,the idea that perception-action links in
the brain enable us to understand others, a claim that was
originally established in the sensorimotor domain, has been
expanded to feelings and sensations (Decety & Lamm,
2006; De Vignemont & Singer, 2006; Gallese, 2003;
Preston & de Waal, 2002).
According to the perception-
action model of Preston and de Waal, perception and action
are represented in shared brain networks, and thus the
observation of another person's emotional state automati-
cally activates the observer's representations of that state.
These shared neural circuits between self and other prompt
the observer to resonate with me emotional state of others
(Adolphs, 2002; Preston & de Waal, 2002).

単極性大うつ病患者を対象としたSSRI薬物療法または対人関係療法による無作為化臨床試験において 4ヵ

単極性大うつ病患者を対象としたSSRI薬物療法または対人関係療法による無作為化臨床試験において 4ヵ
2011-06-27 14:34:45 
「emb_110621_1.pdf」をダウンロード
Treatment-emergent suicidal ideation during 4 months of acute management of
unipolar major depression with SSRI pharmacotherapy or interpersonal psychotherapy
in a randomized clinical trial.
Depress Anxiety 2011; 28: 303-309
Rucci P, Frank E, Scocco P, Calugi S, Miniat i M, Fagiol ini A, Cassano GB
背景 : 大うつ病患者を対象として自殺念慮をアウトカム指標とした無作為化対照試験(RCT)は、これまでほとんど行われていない。本研究の目
的は、単極性大うつ病患者を対象として SSRI 薬物療法または対人関係療法(IPT)による急性期治療下における自殺念慮(ESI)および自殺行
動の頻度を明らかにすることである。
方法 : 本 RCT は 2 施設で実施され、ハミルトンうつ病評価尺度(HDRS)スコアが 15 点以上の外来成人非精神病性大うつ病患者 291 例を IPT
群または SSRI 群に無作為に割付けた。各々単独療法で寛解に至らなかった患者には、もう一方の治療による増強療法を行った。ESI の定義
は、ベースライン時における HDRS の自殺関連項目あるいは簡易抑うつ症状尺度(QIDS)スコアが 1 以下であった患者が試験開始後に 2 以上
になった場合とした。
結果 : ベースライン時に自殺念慮がなかった 231 例中 32 例(13.8%)が、少なくとも 1 度試験開始後の診察において自殺念慮(ESI)を示した。増
強療法、ベンゾジアゼピンの使用および不安障害の合併で調整しても、SSRI 群の患者における自殺念慮がみられるまでの時間が、IPT 群の患
者よりも有意に長かった(ハザード比 = 2.21、95% 信頼区間 1.04-4.66、p = 0.038)。自殺念慮の悪化はベースライン時に自殺念慮がみられた
60 例中 7 例で認められた。大半の症例における自殺念慮は試験プロトコールに従って適切に対処された。
結論 : 慎重なモニタリングと頻繁にコンタクトが行われている限り、SSRI 薬物療法と ESI リスクの低下との間に IPT よりも高い関連性が認めら
れた。また SSRI と IPT はともに自殺企図歴を有する患者にとって安全な治療と考えられ、該当患者の中で試験期間中に ESI を発現した患者は
一例もみられなかった。

抗うつ剤の分類・効果・副作用

抗うつ剤の分類・効果・副作用
2011-06-26 21:41:42 | インポート
「table1.pdf」をダウンロード


Residential IPT for Social phobia

Residential IPT for Social phobia
2011-06-26 13:49:59
「Riptforsocialphobia.zip」をダウンロード

EFFICACY OF INTERPERSONAL THERAPY-GROUP FORMAT ADA

EFFICACY OF INTERPERSONAL THERAPY-GROUP FORMAT ADA
2011-06-26 13:31:25
「efficacy_of_interpersonal_therapygroup_format_adapted_to_posttraumatic_stress_disorder_an_openlabel_addon_trial.zip」をダウンロード
Background: Post-traumatic stress disorder(PTSD)is a highly prevalent
condition, yet available treatments demonstrate only modest efficacy. Exposure
therapies, considered by many to be the "gold-standard" therapy for PTSD, are
poorly tolerated by many patients and show high attrition. We evaluated
interpersonaltherapy,in a group format, adapted to PTSD (IPT-G PTSD), as
an adjunctive treatmentfor patients who failed to respond to conventional
psychopharmacologicaltreatment.
Methods: Research participants included 40
patients who soughttreatmentthrough a program on violence in the department
of psychiatry of Federal University ofSao Paulo (UNIFESP). They had received
conventional psychopharmacologicaltreatmentfor atleast12 weeks and failed
to have an adequate clinicalresponse. After signing an informed consent,
approved earlier by the UNIFESP Ethics Review Board,they received a semi-
structured diagnostic interview (SCID-I), administered by a trained mental
health worker,to confirm the presence of a PTSD diagnosis according to
DSM-IVcriteria. Otherinstruments were administered, and patients completed
out self-reportinstruments at baseline, and endpointto evaluate clinical
outcomes.
Results: Thirty-three patients completed the trial, but all had atleast
one second outcome evaluation. There were significantimprovements on all
measures, with large effect sizes.
Conclusions:IPT-G PTSD was effective not
only in decreasing symptoms of PTSD, but also in decreasing symptoms
of anxiety and depression.Itled to significantimprovements in social
adjustment and quality oflife.It was welltolerated and there were few
dropouts. Ourresults are very preliminary;they need further confirmation
through randomized controlled clinicaltrials. Depression and Anxiety
27:72-77. 2010.

The Effect of Interpersonal Psychotherapy and othe

The Effect of Interpersonal Psychotherapy and othe
2011-06-26 13:15:10 
「the_effect_of_interpersonal_psychotherapy_and_other_psychodynamic_therapies_versus_treatment_as_usualin_patients_with_major_depressive_disorder.zip」をダウンロード
Methods/Principal Findings
Cochrane systematic review methodology with meta-analysis and trial sequential analysis of
randomized trials comparing the effect of psychodynamic therapies versus 'treatment as usual'for
major depressive disorder. To be included the participants had to be older than 17 years with a primary
diagnosis of major depressive disorder. Altogether, we included six trials randomizing a total of 648
participants. Five trials assessed 'interpersonal psychotherapy' and only one trial
assessed 'psychodynamic psychotherapy'. All six trials had high risk of bias. Meta-analysis on all six
trials showed that the psychodynamic interventions significantly reduced depressive symptoms on the
17-item Hamilton Rating Scale for Depression (mean difference -3.12 (95% confidence interval-4.39
to -1.86;P<0.00001), no heterogeneity) compared with 'treatment as usual'. Trial sequential analysis
confirmed this result.

the_effect_of_cognitive_therapy_versus_interperson

the_effect_of_cognitive_therapy_versus_interperson
2011-06-26 12:59:37
「the_effect_of_cognitive_therapy_versus_interpersonal_psychotherapy_in_patients_with_major_depressive_disorder. A systematic review. Protocol.pdf」をダウンロード


躁状態と性格障害

躁状態と性格障害
2011-05-25 17:50:23 
「vol.17_Bulletion_of_D&A.pdf」をダウンロード


どういう人にどういう心理療法がよいですかという問題

どういう人にどういう心理療法がよいですかという問題
2011-05-23 17:47:52
「201105231.pdf」をダウンロード
「201105232.pdf」をダウンロード
「201105236.pdf」をダウンロード
「201105237.pdf」をダウンロード


ACTのシート

ACTのシート
2011-05-10 18:30:24 
「ACTsheet.pdf」をダウンロード

強迫の現在とこれから

強迫の現在とこれから
2011-05-10 18:03:44 
「OCD20110510.pdf」をダウンロード

マインドフルネスと情動制御

マインドフルネスと情動制御
2011-05-10 15:45:18 
「m.pdf」をダウンロード

震災の不眠

震災の不眠
2011-03-27 20:55:56 
1.眠れないことを、あまり心配しすぎないで下さい
 このような状況では、どうしても睡眠が短く・浅くなりがちです。ただ、数週間から数ヶ月という単位で、睡眠が短くなっても、そのことだけで心配することはありません。交感神経の緊張が続いて、睡眠が短くなることで、直接健康に影響があるのは、血圧が高くなったり、糖尿病が急に悪くなったりする場合です。この二つについては要注意ですが、そのような心配がなければ、睡眠が短いだけで、急に健康が損なわれることはありません。ですから、眠れないことを、あまり気にしないようにした方が良いですね。
2.途中で目が覚めてしまっても大丈夫
 途中で目が覚めてしまうことも多いと思います。睡眠は波があり、1~2時間ごとに浅くなります。家のベッドでは、この時に目が覚めませんが、悪い環境の中では、この時に目が覚めてしまいます。目が覚めてしまうことを、簡単に防ぐことはできませんが、たとえ目が覚めてしまっても、その間に自分で考えているよりは眠れていることが多いです。途中で目が覚めるということは、逆に言えば、その前には短時間でも眠っていたわけです。ですから、これもあまり気にしすぎない方が良いでしょう。
3.日中に、身体を動かし運動して下さい
 しかし、そんなことを言っても、眠れないことが心配ではなくて、眠れないから疲れが貯まっていると思われる方が多いでしょう。あるいは、疲れを取るために、ぐっすり眠りたいですよね。この気持ちは、とてもよくわかりますが、実は睡眠は脳の疲れを取るためのもので、身体の疲れは眠れなくても横になっているだけで取れます。ということは、今のみなさんの疲れは、ある意味では脳の中で作られた精神的な疲れです。
 避難されていると、日中も普段のようなに外に出かけたり、仕事や学校に行って、身体を動かすことが減っていると思います。身体を動かさないと、身体が疲れないのではなく、逆に血液の循環も悪くなって、身体もだるくなります。また、身体を動かすためには、脳をたくさん使いますが、身体を動かさないと脳も使いません。まだ、ご家族が行方不明で見つからなくて、イライラしている人も多いでしょうから、心配で頭がいっぱいの方も多いでしょう。でも、実は、不安を感じたり、将来のことをいろいろ考える時に使っているのは、脳のほんの一部です。脳の一部だけが使われて、他の部分はあまり使っていないと、脳の中でアンバランスが起きて、うまく眠れなくなります。脳は、よく使った部分がよく眠るという特徴があるからです。
 ですから、精神的に心配なことがたくさんある時は、少しだけでも気分を変えるためにも、日中は少し走ったり、外に出られない方の場合は、ストレッチをしたり、自分の身体にも気を使ってあげてください。日中に身体を動かすことで、脳を満遍なく疲れさせることで、夜の睡眠が深くなります。気分転換にもなれば一石二鳥です。
4.日光に当たって下さい
 運動だけではなく、寒い中ではありますが、やはり外に出て、日光にも当たってください。天気がよければ、午前・午後に15分ずつでも大丈夫ですし、曇っていても30分くらい出ればよいでしょう。停電・節電で暗い場所にばかりいると、日中に目が覚めず、またメラトニンという夜の眠りをよくしてくれるホルモンを作る量が減ってしまい、眠れなくなります。
5.いびきの対策をしましょう
 神戸では体育館に1000人以上も避難していて、足の踏み場もない状態でしたが、そのような所では、周囲の音も気になりますね。少しくらいのいびきをかくのはお互い様で、しかたないのですが、いびきをかきたくないと感じる人も多いでしょう。いびきは、特に大きい音が出るのは、口呼吸をしている時です。鼻が詰まるとなりやすいですし、仰向けに眠ると、どうしても舌が咽喉の奥に落ち込みます。座布団や枕をかかえて横向きに眠るといびきは減りますし、鼻を通るようにすることも良いでしょう。また、あまりひどい方は睡眠時無呼吸症候群の可能性がありますから、落ち着いたら病院で相談して下さい。
6.仮眠・昼寝をお勧めします
 夜間に長く続けて眠れない状況では、日中に、5分でも10分でも、一番眠い時に短時間眠るのがお勧めです。ただし、避難所では、自宅と違って、比較的早い時間に眠って、朝早く始まるという、ある意味では規則正しい生活になると思いますから、普段、夜型の人は寝付けなくて困ると思います。そのような方は、夕方を過ぎてから、ちょっとうたた寝をしてしまうと、寝つきがさらに悪くなってしまいますので要注意です。
7.眠る前にはリラックス
 夕食後、眠るまでの時間は、できるだけリラックスができるようにするのが良いです。TVの報道も、かなり普通の番組に戻りましたし、被災したことを思い出すよりも、少しだけでも楽しい時間を過ごせると良いですね。さらに、身体の側のリラックスとしては、ストレッチのような運動が良いでしょう。身体を動かすことは、気持ちをそちらに向けるというだけでも意味があります。上越地震の時には、タッピング・タッチというリラックス法が活用されたと報道されていました。このような方法や、あるいは、家族や近くに避難している人同士で、肩叩きやマッサージをすることで、コミュニケーションを取り合って、リラックスできるのは、なかなか良いと思います。
8.羊を数えるよりも暖かい場所でも想像して
 ここまで書いたように、眠るための工夫は日中に行います。眠りたい時間になっても眠れないときは、ある意味では手遅れで、その段階であせっても逆効果になるので、ベッドに入った後は、「寝よう」と考えないのが大切です。もちろん、将来のことが心配でくよくよ考えるのは、さらに眠れなくなります。そのため、意識を現実問題からそらすために、「羊を数える」と良いと言われています。しかし、それよりも、少し明るいことを考えた方がよく眠れると言われています。現実のことを考えるのは、翌日にすることにして、この被害を乗り切った時には、どこかの温泉でのんびりしよう、そして、その時の気持ちよい気分を「想像」するだけでも、身体がリラックスして、ぐっすり眠れます。
9.飲酒・睡眠薬について
 被災直後は、お酒を飲むなんて不謹慎だと、みなさん思われたでしょう。しかし、2週間も経ちますし、少しだけの飲酒をしても良いと思います。ただし、たくさん飲んでしまうと、かえって睡眠が浅くなってしまいますし、 避難所では周囲に迷惑をかけないためにも、ビールなら1本程度、お酒なら1合程度が目安です。
 睡眠薬も、本来は安易にお勧めすることはできません。しかし、たとえば、普段から比較的たくさんお酒を飲んでいた方の場合、飲まないとなかなか眠れないという方もいるでしょう。避難所でお酒も飲めず、辛い思いをしているくらいなら、睡眠薬の方が身体にも良いです。また、このようなストレスが多い時期ですし、心配で全く眠れないということもあるかもしれません。現在、使われている睡眠薬は比較的安全ですから、そのような場合には、しばらくの間、お薬の力を借りても良いと思います。ただし、これも、たくさん飲むのではなく、1錠だけにして下さい。たくさん飲むと、夜にまた避難が必要になった時に困る危険性があります。また、1錠だけでは、1日目は効きますが2日目以後は、それだけで、すぐぐっすり眠れるほどは効果がありません。しかし、途中で目が覚める回数が減ったり、目が覚めても、短時間で眠れたり、軽い効果があると思います。
(睡眠薬の飲み方の注意)早い時間に飲み過ぎないようにしてください。飲まなくても、眠気が出てくる時間より1~2時間前に飲むのが効果的です。深夜の12時とか1時にしか寝付けないのなら、午後11時頃に飲むのがよく、たくさん寝たいからといって、午後9時とか10時に飲んでも効きません。

睡眠資料

睡眠資料
2011-03-27 20:54:03 
「kumayaku1.pdf」をダウンロード


石川氏に対する検察取り調べ

石川氏に対する検察取り調べ
2011-02-07 21:55:34
「the_journal110127.pdf」をダウンロード

ジェンダーの視点からみる女性嗜癖者の回復過程 大嶋栄子

ジェンダーの視点からみる女性嗜癖者の回復過程 大嶋栄子
2011-01-03 00:13:37
「adi-recov-process.pdf」をダウンロード


広辞苑

広辞苑
2010-12-07 21:51:13 
私は「広辞苑」と名付けている
辞書の意味通りで解釈して行動している人
そんな人に両義的な言葉とか多重的な解釈で謎をかけると
脳が停止する
ーー
曖昧さに耐え切れないらしい
ーー
普通辞書は二重化三重化されているものだと思う
ひとつの意味しか持っていない人に
文脈で読み替えてくださいというのは非常に難しい
難しいがそれをしないと話が進まない
どうしたらよいものか
ーー
ambivalentに耐え切れず症状に至る

被虐待児童の身体感覚

被虐待児童の身体感覚
2010-11-30 10:30:39 
「eda055_241.pdf」をダウンロード

ジェノグラム 家族内葛藤

ジェノグラム 家族内葛藤
2010-11-30 10:22:47
「eda056_237.pdf」をダウンロード


自閉症とアスペルガーの平易な解説

自閉症とアスペルガーの平易な解説
2010-11-23 22:09:48
「rainman20040508.pdf」をダウンロード
「asp_index.html」をダウンロード


随意筋と不随意筋の重複支配領域における血流コントロール不全が引き起こす過食嘔吐について

随意筋と不随意筋の重複支配領域における血流コントロール不全が引き起こす過食嘔吐について
2010-11-16 20:39:48 
随意筋と不随意筋の重複支配領域における血流コントロール不全が引き起こす過食嘔吐について
論じたいのだが
タイトルのままなので特に付け加えることがない
ーーーーー
たとえば口腔領域の随意筋と不随意筋なのであるが
唇とか下、喉は半ば随意筋であり半ば不随意筋である
だからときどき飲み込みに失敗してむせたりする
そして練習しましょうと『ごっくん』の練習を優しいお姉さんにしてもらったりする
不随意的な、自動的な飲み込み反射なのに、随意的な練習をして、少しは良くなるのである
変な話だ
ーーーーー
随意筋支配の領域と不随意筋支配の領域は隣り合っている
境界領域では支配の混乱も起こり重複も起こる
普通は食べるという行為は完全に意識く的なものだけれど
その裏側では不随意的なプロセスも同時進行している
たとえば我々が夜中に寝ぼけてなにか食べて
朝になって食べた後を見て、「あ、食べちゃった」なんていうことはよくある
ーーーーー
随意筋と不随意筋のスイッチングがうまくいかないと
随意筋のはずなのに不随意に動いてしまう
食べるなんて言うのは自分でやっていることなので
食べ過ぎて困るというなら食べなければいいだけではないかと感じる人もいるだろうと思うが
そんなことはない
不随意な食行動になってしまっているのである
それは傷ついたプライドが原因なのではない
こんなことが起こって自分をコントロール出来ないので自尊心が傷つき自己評価が低下するだけである
それらは結果である
ーーーーー
私が思うに
口などの随意的でもあり不随意的でもある部分に関しては
脳の隣り合った領域で随意神経と不随意神経の二重支配になっている
それぞれをそれぞれの血管系が栄養している
二つの血管系が充分機能している場合は
随意筋優位は保たれる
しかし随意筋栄養血管が不調になったときは
不随意筋優位になり
食べたくないのに食べてしまう結果になる
その結果として吐く
ーーーーー
というわけで
過食嘔吐の一部は
栄養血管の循環状態の調整不全だと思う
自律的にブレーキとアクセルが調整されているのであるが
その調整が悪くなり機能が乱れる
ーーーーー
随意筋と不随意筋と言うよりも
随意神経と不随意神経があり
それを支配している脳の領域があり
その領域の一分は重なりあっていて
たとえば口では二重の支配になっていると思う
ーーーーー
粘膜と皮膚の移行部、例えば唇に単純ヘルペスが出やすい
時に乾いて時に湿る
その交代がリズミカルにいかないときに
ヘルペスが疱疹を作る
ーーーーー
中間領域での病理の発生は他にもありそうな気がする
人体が連続物である限り
境界での病理は不可避的に発生するのだと思う
ーーーーー
だからどう治療すれば゜いいのかはよく分からない

適切な無駄を組み入れる

適切な無駄を組み入れる
2010-11-11 23:17:32 
ティラノサウルスの適応戦略
生き延びるとはどういうことか
適切な無駄を組み入れる


発達障害と特別支援教育 上野一彦

発達障害と特別支援教育 上野一彦
2010-11-02 11:29:17 
「20101102.ppt」をダウンロード


統合失調症の初回面接

統合失調症の初回面接
2010-10-31 19:38:40

海外における生殖補助医療法の現状

海外における生殖補助医療法の現状
2010-09-19 16:49:19 
海外における生殖補助医療法の現状
イタリア、ドイツ、ノルウェーなどは厳しい
「med20100919.pdf」をダウンロード
25、26ページに一覧表
イタリアではもっとも厳しくて
 最終的には、中道右派とカトリック派が中心
になってつくられた法案が採用されたため、イ
タリアの生殖補助医療法は、ヨーロッパで最も
抑制的な法律となった。配偶子と胚の提供はす
べて禁止され、それらの凍結保存も同様に禁止
された。一周期内で移植される卵子は3個まで
とされる。
 代理懐胎、生殖及び研究目的のヒト・クロー
ニング、研究目的の胚創出、胚研究、着床前診
断なども禁止された。
 イタリア国内で生殖補助医療を受けることが
できなくなった不妊カップルは外国に行かなけ
ればならなくなった。

対人関係療法(IPT)

対人関係療法(IPT)
2010-06-16 12:29:20
 全ての問題が対人関係のみで解決するというわけではないとは思うが、それでも実際の現場で抑うつ状態に陥る大きな要因として対人関係の問題をあげる人は多い。社会で生きていく上で、他者との関係のあり方がその人の精神的健康に与えている影響の割合は決して少なくない。
 IPTで提示されている考え方や技法は、とくに斬新であるというわけではなく、これまでのさまざまな心理的技法や考え方の整理されたひとつの形なのだろうなと感じた。
 IPTの考え方のひとつである、その人の抱えている人間関係の問題(①悲哀 ②対人関係上の役割をめぐる不和 ③役割の変化 ④対人関係の欠如)を区別していくというのは、実際的でとても興味深かった。複雑な問題をこうして明快に分類して捉えることで、問題の本質を理解する助けになると感じた。
 対人関係でよく問題になるのは、相手に気持ちを伝えないことや、伝え方のまずさから生じるコミュニケーションの誤解であろう。この論文の中では、治療者の方針として、誰かに気持ちを伝えることを励ますこと、そして伝え方を一緒に考えていくことを大切にしている。
 面接の場では、相手の話を分かりやすく噛み砕いて、特には何度も言葉を変えてたずね返して、お互いの言葉を共通の理解のもとにさらしていく過程が大切にされる。それはコミュニケーションで生じる誤解や矛盾を極力減らしていく必要があるからだ。この論文の中の事例では「伝えること」でそのような誤解や矛盾を減らそうとしている。その結果人間関係の衝突は起こるかもしれないが、それも問題を解消していくひとつの手段として利用し、個人の対人関係を適応的な状態に変えていくという積極的な立場をとっている。
 ケースバイケースではあるが、伝えないよりも、伝えることで何がしかの状況の変化を促すことも必要な場合もあるのかもしれないと思った。

「不都合な」考えを訂正していいものかどうか

「不都合な」考えを訂正していいものかどうか
2010-06-03 19:22:21 
自分にとって不都合な考えが浮かんでしまう場合はいろいろあって
中核信念
自動思考
自生思考
強迫思考
妄想
フラッシュバック
などがあげられる
自動思考が関係して
「認知の歪み」が生じると説明される
しかし
妄想か否かのように
歪んでいるかどうかについて
客観的にテストができるものでもない
妄想を抱いている患者さんは
自分の考えに対しての客観的な判定など他人ができるはずがないと思う
迫害する人たちに否定されてしまうからくりが見えると言う
それでもまあまあ、事実関係の認定はできる場合もあるわけで
妄想については比較的対処はしやすい
微妙な場合はかなりあるとしても
ーー
認知が歪んでいるかどうかを
誰かが判定できるものでもない
患者の主観と
治療者の主観が二つあるだけだ
ーー
問題を整理する軸として
不適応な思考という軸がまず考えられる
患者さん自身が不適応と感じていて
治療者も不適応と思うものなら
訂正していけばいい
「不適応」という言葉で
うっかり判断していると
自己啓発セミナーの洗脳のようになる
原則として患者さんが不適応な思考や感情だと感じているから
治療が始まる
治療が始まったということは治療者も不適応な思考・感情だと考えたからだろう
しかし危うさは残る
適応とは何かとか
そのような問題に直結する
ーー
別の可能性として
不自由な思考という軸
で考えられないかと思う
不自由という軸は
複数の可能性をいつでも検討するということで
不適応の軸よりはやや危うさは減少するかもしれない
別の可能性を検討する自由があるかどうかを
チェックすることはいつでもできそうだ
思考や感情の自由度が狭められているなら
拡大した方が適応的かもしれないとは言えると思う
いい考えなら、それだけでいいではないかと言うかもしれないが
いい考えというものが
何かと考えると
そこで立ち止まった方がいい
いろいろと考えられる、そのことを確認した上で、
その中からどれを選ぶかと考えられればいいのではないか
まあ、それでも、危ういわけだが

日常的な診療で必要となる支持的精神療法を学ぶ

日常的な診療で必要となる支持的精神療法を学ぶ
2010-06-03 19:19:00 
「nichijyou.pdf」をダウンロード
5月27日、勉強報告。
・論文の中では、支持的精神療法とは、実践して、経験して身についていくものと語られている。自分のスタイルを作っていくのがいいということであったが、その漠然とした感じが、初心者の精神科医やカウンセラーを困惑させてしてしまう点だと思われる。
ーーーーー
支持的 supportive と指示的 directive が口頭の言葉として混同される場面がある
そして恐ろしいことに混同されていても別にどっちでもいいこともあったりして
ひどい話
まあそれは冗談としても、
支持的精神療法は技法そのもの(もちろん、多少はあるとしても)を指すのではないので
心構えみたいな話になる
実際、支持的な態度や言葉の技法よりも
支持的的な基本の「治療者のあり方」が問題になる
その点では精神療法の非特異的な要素の中でも
特段の重要度がある
ーーーーー
支持するというのだから
どの範囲を支持するのかという問題はある
「すべてをあるがままに」もよい
あるがままも簡単なようで簡単ではない
一人の人間にもいくつかのあるがままがあり
いくつものあるがままが自分にあるのだと
知るようになると
一段高次のあるがままになる
部分と部分は矛盾したり
ある部分はあるがままではないことにもなり
しかしあるがままではいられない自分をあるがままにしておくというあるがままもある
「常識の範囲で」もよい
常識とはないかという問題があるが
悩みつつでよい
実際の臨床では
「生きていていてもいいんですか」
という質問に
「生きていていいんですよ」
と支持する
そのような支持療法もある
そしてこれが基本になるのだと思う
どのように存在していいのかという以前に
どのようであっても存在していのだと支持する
本来そのような基本的支持の感覚は
精神の基本的健康に関係していて
生育のプロセスで固められるものだが
その途中で defect があった場合には
生きていてもいいというような、基本的に支持されている感覚が欠如する場合がある
「食べ吐きを治したい」という場合に
症状を支持するのは一見おかしなことになるけれど
実は食べ吐きはいいんですよと支持しておいて
でもその一方にある、対人関係の苦しさは何とかできそうですよと
導入する方法もある
原則としては症状は支持しないが
人間存在は支持する
支持することと
治療同盟は
かなり密接に関係している
何を治したいのか
何が問題なのか
どのように治療するのか
教育と同時の支持が大切になる
時間がないとどうしても
症状と治療に話は集中するが
患者さんは生まれてから現在に至るまでの一冊のストーリーである
少なくとも心の中にどんな他人がどんな位置に住んでいるか位は
徐々に知りたいいものだ
現実の過去の人間関係でもいいし
物語上の人間へのあこがれでもいい
診断を決定することは
患者さんをそれを求めているのだけれど
患者さんはそれを怖がってもいる
その呼吸を分かってあげることも
支持的とか共感的とかの要素としては大きい
患者さんの病気の理解とか状況の理解はさまざまである
そんな中で医学的に正しい説明をして
結果がどうかを正確に予測してから
説明と相談をする必要がある
単純な例として
お年寄りの膝が痛いので
ヒアルロン酸をとりたいのだけれど
お金がないので
保険で出して欲しいというような場合
医学的に正しい結論は明白なのだけれど
患者さんは理解できないし理解したくない
支持的にして治療関係を維持したいけれど
それが果たしていいことなのか
それは大変難しい
難しいけれど
「まずよく理解したいのです」と説明して
お話をよく聞く、気持ちを引き出すことはできるのだと思う
ヒアルロン酸を安く手に入れたいということが
今必要なことなのだと
分かるのだけれど
そこを支持するか
もっと長期の患者さんの本当の利益を支持するか
そのあたりが問題になる
「よく理解したい」というメッセージは
患者さんにとってはサポーティブに受け止められるはず
それを煩わしいと思われるようだと困るのだけれど
いずれにしても「もっと理解したいんです」と言っている治療者には
何か言いたくなるだろう
そんな中で
状況が見えてくる
それが充分に見えてから
医学的判断を伝えるのでも遅くない場合も多い
精神科の薬は怖いから飲みたくないんです
という意見も同じようなもので
その理由があるのだから
治療者側がよく理解できるように伺う
ーーーーー
支持的精神療法は
絶対肯定法と同じではない
根っこのところで支持するのであって
枝葉のところでは
教育もする
ーーーーー
患者さんの短期の気持ちを支持するのか
長期の気持ちを支持するのかという問題もある
そこには微妙に治療者の価値観も混入しそうだけれど
そこのところを
カンファレンスとか研究会で症例検討しながら
軌道修正してゆく
頻繁なスタッフミーティングは必要なことで
受付も患者さんとのコンタクトがあるわけだし
カウンセラーと医師には別の側面を見せているのが普通である
それらを総合して患者像も治療戦略も形成する
ーー
誠意だけで何とかなるほど甘くはないが
誠意がなければうまくはいかない
どれだけあればいいかということになるが
あればあるほどいい
しかしそれは現実の人間には無理なことで
常識的な妥当の線が出てくる
それを示しているのが諸先輩方である
学びあうことで
そのラインを身につけることができる
ーー
精神科の医療は
言葉に依存する部分が多いし
理論家にはかなり哲学的な理論もあるし実践的な理論もありで
いずれにしても皆さん文章を書くのは大好きだから
文章を書いたり読んだりで
エネルギーを費やす部分がある
しかしそれは一部分でしかない
教科書はいつも部分的であるし
時代が過ぎれば間違いを含むものになる
特に近年のように
病院収容精神医学から
外来通院精神医学に変化してみると
診断も治療もずいぶんと変化がある
実地に学ぶ言い難い部分がある
精神科の医者でも表現しきれない何かは確実に大きくあるのであって
そこが客観的科学としての医学と少し様相が異なる部分である
ーーーーー
科学的客観的観察者としての治療者と
支持的療法者としての治療者の
一致点を見いだしていくことになる。
ーーーーー
一見して理解しにくい行動や感情があったとしても
その人の内面を微細に理解していくようにすれば
かなりの部分は理解できるようになることがある
そのようにして
個人の内部での原因と結果について
了解の地平を広げる努力をしたいと志すことが
支持的精神療法だと思う
ーー
肯定するとか否定しないとかは
かなり最後の結果でしかない

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。