SSブログ
前の30件 | -

このページは品川心療内科「品川心療内科ブログ保存庫A(OCN,goo)」です。(236個)

このページは品川心療内科「品川心療内科ブログ保存庫A(OCN,goo)」です。(236個)

「リンク切れ」多発

「リンク切れ」多発

2016-03-02 12:35:02 | 日記
しばらくメンテナンスもしないでいたのですが
最近になって見てみたら「リンク切れ」があるようです。
リンク先はもう存在しないので見ることはできません。
そのうち少しずつ整理するつもりです。

社会不安障害(SAD :social anxiety disorder)について

社会不安障害(SAD :social anxiety disorder)について

2012-08-20 21:46:00 | 健康・病気

社会不安障害(SAD :social anxiety disorder)について

最近は社会不安障害の用語を耳にすることも多くなった。従来日本では「対人恐怖症」または「対人恐怖」とよんでいた病態が近く、しかもそれは社会不安障害よりも広い概念である。海外でもtaijinkyoufuとして確定された概念と認識されている。

SAD :social anxiety disorder の翻訳語は社会不安障害として確定されている。社会はsocialの直接の翻訳語であるが、対人関係とか、人付き合いとか、もっとはっきり言えば「他人」が問題である。

概ねを言えば、社会不安障害では「他人に見られること」や「他人に判断されること」に過度の不安がある。自分の行動が「他人から否定的に評価されることを常に恐れて」いる。対人緊張が高まると、震え、赤面、動悸、悪心などの身体症状が生じる。しかしここまでならば単に対人緊張の強いシャイな人である。ここから回避行動が生じ、予期不安が見られる場合、SDAと診断されることになる。回避行動とは、行くべきところに行けないこと。たとえば会議に出席できない。好きなコンサートに行けない。学校に行けないなどである。予期不安は、不安な場面を頭の中でリハーサルして何度も不安を体験してしまうことである。SADと診断する際には社会活動に制限が生じることが目安になる。また、彼らは自分の不安を不合理であると明確に自覚している。それなのに不安を止められないと悩んでいるのである。「不合理の自覚」は強迫性障害診断においても大切とされている点なのであるが、確認は容易ではない場合もある。

SADの人がどうしても人前に出なければならない時、アルコールの助けを借りることがよくある。そしてそれが常習的になることもよくある。従って、アルコール症の背後にSADがないかどうか、吟味する必要がある。
SADにも重症度の違いがあり、不安の場面がかなり限定されている場合は軽症、場面が増えてあらゆる場面で不安が見られるようになると重症タイプになる。

最近では障害有病率は5~10%程度といわれている。決して少なくない。女性の方が多いと言われている。この内容については子細に検討が必要と思われる。また20歳代より前の若年層に多いと観察されており、30~40歳を過ぎて初発するケースは稀と言われる。社交技術(social skill)が発達するからだろう。診察室では、中学から大学にかけて、学校場面での困難に直面する例が多い。最近の学生は内心を言語化する能力が低いので、診察には苦労することが多い。
SAD患者は未婚者が多く、長じても25%は結婚の経験がない。結婚したとしても、離婚することも多い。親戚づきあいが出来なかったり、家族ぐるみの交流ができないからだと言われている。

SADと診断された人で、他の病気を同時に診断される人が50%もいる。多いのはうつ病であり、SADの20%はうつ病と言われる。これは社会生活に制限が生じ、同時に家庭生活にも制限が生じるので二次性にうつ病になったと考えることも出来るし、もともと原発性にうつ病の人が、人づきあいの面で制限を感じて、結果として社会不安障害と診断される面もあると思う。アルコール症は当然多く、自殺未遂も多い印象がある。

病気としてのSADと「内気な性格」、あるいは「回避性人格障害」の鑑別は困難な問題になる。ポイントは社会生活に制限支障が出ればSADと言うべきであることである。本人または家族が実際の不利益を被れば、SADと診断して治療を開始すべきだと思う。また、スキゾタイパル人格障害スキゾイド人格障害パニック障害との鑑別も必要である。パニック障害の場合には一人でいる方が不安が高まり、誰かと一緒にいたがる。一方、SADの場合には、他者と一緒にいることが苦痛である。

治療はまずSAD単独の病態なのか、うつ病やアルコール症をも併発している病態であるかを鑑別診断する。併発病があれば当然治療すべきである。併発率が最も高いのはうつ病であり、かつ、SADそのものについてもSSRIが有効であるから、これが第一選択薬になる。フルボキサミン(商品名ルボックス)を最初50mg、徐々に増量して3週後に150mg、その後経過を見て150mgを維持量とするか、300mgまで増量して維持量とする。副作用は口渇と便秘程度で、重篤なものはない。奇異な反応があったら注視して観察する。
効果発現まで2週から4週が目安になるが、データからは3ヶ月を経過してからでないと、効果の有無を結論できない。ここで注意したいのは、3ヶ月の後に無効であったとして、無駄なのかと言えば、そうではないことである。併発しているうつ病うつ状態については改善が見られていることが多い。結論としては、最適維持量を最低3ヶ月は継続すべきである。

指摘されている事実として、薬剤開始1週目で不安が強くなる場合がある。これはSADだけではなく、GADの場合にも、フルボキサミンで見られる現象である。しかし、その後不安が低下して、次に回避行動が低下するので安心していい。実際にはLSASという社会不安尺度で測定して論じている。この1週目の不安の増大に対してはベンゾジアゼピン系抗不安薬(たとえばソラナックス、ワイパックス、メイラックス)を用いて、不安を抑える戦略がよいだろう。この際にクロナゼパム(ランドセン、リボトリール)も勧められるが、日本ではてんかんの病名がなければ使用できない。

フルボキサミンの他に日本ではパロキセチン(パキシル)を使用することができる。初回20mgで開始して、40~60mgまで増量し、3ヶ月維持する。そこで効果を評価する。
ルボックスやパキシルで3ヶ月を経過して、その後維持し、最低一年は継続する。その後に薬剤を減量して症状再発のない場合には治癒となる。症状再発した場合には同一薬剤を継続する。長期投薬を要する場合の例をあげると、うつ病を併発している場合、社会不安障害発症が人生早期であった場合、回避性人格障害を併発している場合、薬剤コンプライアンスが悪い場合(つまり薬を飲んだり飲まなかったり不安定な場合)、遺伝性のある場合、再発を反復している場合などがあげられる。

SADは有病率が高く、未治療で放置した場合、うつ病やアルコール症を併発する場合が多く、その点でも積極的に治療する意義が高い。薬物療法を1年以上継続した場合に社会生活制限から開放されることが多い。ある程度時間がかかるのは、社交において自信がつくまで時間がかかることも理由である。

結論として、ルボックスを150mg一年飲んでみよう。人生が広がる。

2005-10-8

不安症状の評価スケール

不安症状の評価スケール

2012-08-19 18:16:00 | インポート
Ⅰ.不安症状の全般的評価

1.Anxiety Disorder Interview Schedule for DSM-Ⅳ(ADIS-Ⅳ) (IS)
 これは,DSM-Ⅳの診断基準に基づいた不安障害の半構成化面接基準(IS)である。これに従えば,個々の不安障害の診断と除外診断ができる。

2.MAS;Taylor Scale or Manifest Anxiety
 ミネソタ多面人格目録MMPI(Mennesota Multiphasic Personal Inventory)11)を基礎にして発展したスケールである。TaylorはMMPIの中から不安に関係する情動的・認知的・身体的反応項目を抽出して,個人の比較的安定している不安傾向を測定することを目的とした。この点,STAIのTrait-Formと類似している。本来,刺激に反応する際の個人差要因としての不安を測定することを目的として開発されたが,その後精神医学や心身医学の領域での不安測定によく用いられるようになった。現在市販されているのは,65項目,3件法の尺度である。{日本語版MMPI MAS:発行株式会社三京房 京都市東山区今熊野ナギノ森町,電話075-561-0071}

3.一般健康調査質問紙(GHQ);General Health Questionnaire
 GHQは140項目からなる4段階評定尺度であり,全身の症状(17項目),局所的身体症状(18項目),睡眠と覚醒(19項目),日常的行動(22項目),対人行動(20項目),日常生活での不安やトラブル(25項目),抑うつ・不安(19項目)の7つの下位尺度が含まれている。GHQの目的は精神障害のスクリーニングであり,最近,症状の簡単なスクリーニングのために,28項目版といった短縮版が用意されている。{日本版GHQ28:発行 株式会社日本文化科学社 東京都文京区本駒込6-15,電話03-3946-3131}

4.POMS;Profile of Mood States(POMS,気分調査表)(Q)
 McNairら(1971)によって開発され,過去1週間の「気分の状態」について測定するものである。POMSは,個人のおかれた条件の下で変化する一時的な気分・感情の状悪を測定することができ,6つの下位尺度,すなわち,緊張と不安,抑うつと落胆,怒りと敵意,活力と積極性,疲労と無気力,混乱と当惑から構成され,全部で65質問項目があり,5件法によって評定を求める。McNairらによれば,POMSは精神科の外来患者の状態把握に極めて有効であるほか,種々の治療法に対する反応を知る際にも非常に敏感な指標となり得る。また,健常被験者や非精神科領域の集団に対して,種々の実験的研究の効果判定にも信頼性の高い尺度である。

5.STAI;STATE-TRAIT ANXIETY INVENTORY
 Spielbergerの状態 - 特性不安理論(state-trait anxiety theory)に基づいて作成され,状態不安を測定するState-Formと特性不安を測定するTrait-Formの2つに分けられる。状態不安は脅威的状況におかれたときに喚起される一過性の不安状態を指し,特性不安は個人の性格特性としての不安状態を指している。STAIのState-Formは横断的調査研究や実験的研究における不安状態の主観的評定に用いられることが多く,20項目からなる4段階評定の尺度である。わが国においても,日本版標準化の試みがなされ,これまで,遠山ら33),岸本ら14),中里ら19)による日本語版STAI,清水ら28)による大学生用日本語版,大村21)による日本大学版ⅡSEQ-STAIなどがある。

 Ⅱ.ハミルトン不安尺度(HAS)
 ハミルトン不安尺度はHamilton10)によって作成され,不安神経症と診断された患者の不安状態を測定することを目的としている。本尺度は不安神経症の症状の量を測定することに焦点をあて,測定内容は不安の精神的経験,筋肉や内臓の症状,抑うつ気分,不眠,インタビューの際の認知的障害といったさまざまな領域に及び,高い信頼性を有している。また,本尺度が作成された当初,不安神経症のさまざまな症状がグループ化され,13の変数に基づいた因子分析の結果,不安に関する1つの総合的因子,あるいは「精神的」および「身体的」といった2つの因子によって尺度が構成されることが示唆されている。本尺度はアセスメントを行う際には,2人以上の医師で用いられ,5件法で行われる。

 Ⅲ.Clinical Anxiety Scale(CAS:臨床不安尺度)
 Clinical Anxiety Scale(CAS)はSnaithら29)によってHASの改訂版として開発されたものである。本尺度は,HASに含まれる抑うつや不眠症などの症状を測定する項目を取り除き,主に臨床患者の現在の不安状態に焦点をあて,不安神経症より神経症性の障害,および不安人格障害の測定に有効であると指摘されている。本尺度はSnaith らによって項目分析が行われ,信頼性の高い6項目(精神的緊張・筋緊張・刺激反応・心配・不安・落ちつかなさ)から構成され,5件法によって回答が求められる。

 Ⅳ.Zung 自己評価不安尺度
 Self-rating scale for anxiety(SAS)はZung35)によって作成された不安障害の評価尺度である。本尺度が作成された当初の目的は,精神障害とみなされる不安を評定および記録する標準的な方法を開発することであった。本尺度は以下の基準,すなわち,精神障害とする不安障害の症状を含めること・症状を量的に測定できること・短くて簡便であること・2つのフォーマット(患者が自己評価尺度によって自分の反応を説明するものと観察者は同一の基準に基づいて臨床的評定を行えるもの)を含めることに基づいて作成されたものである。本尺度は精神障害とみなされる不安の基本的症状(5つの感情症状と15の身体症状)を含め,患者は20項目についてこの1週間の状態を4件法で回答が求められている。

 Ⅴ.シーハン不安尺度 Sheehan Patient Rated Anxiety Scale(Q) http://www.fuanclinic.com/ronbun/r_14t1.htm
 これは不安症状を同定してその重症度を5段階に自己評定する尺度である。筆者らのクリニックでこの日本語版を作製し,162名のパニック障害患者の回答を分析した17)。その結果シーハン不安尺度は不安症状という1つの主成分構造を持つ尺度でその内的統合性(α=0.95)は十分で,種々のパニック障害の症状との相関性が高く ,パニック障害の重症度を測定する尺度として妥当性を有していることが明らかになった。パニック障害患者162名の得点分布は のごとくである。初診後2年半以上経過した予後調査において,この不安尺度の回答が得られた84名の患者についてみると,評点は40.1点から17.5点に減少していた 。日本語版の標準化はなされていないが,原著によれば,30点以上が異常,80点以上が重症,パニック障害患者の平均得点は57±20点であり,治療目標は20点以下に下げることである。

 Ⅵ.パニック発作・恐柿症

1.MINI(IS) http://www.fuanclinic.com/ronbun/r_14t3.htm   http://www.fuanclinic.com/ronbun/r_14t4.htm
 MINIは,短時間に簡単に診断できる構造化面接手順である。パラメディカルスタッフも簡単な訓練で使用できるよう工夫されている。現在世界の43カ国語に翻訳されており,今後世界中で幅広く使用されることが予想される。MINIは17種類の精神障害を約19分で判定する。MINI plusではもう少し詳しく問診でき,33種類の精神障害に対応できる。小児用にはMINI kidがある。MINI trackingは各質問に「ない」「経度」「中等度」「高度」「非常に高度」の5段階の評点をするようになっており,重症度を知ることができる。 にMINIのパニック障害の項を示す。

2.Panic Attack Questionnaire(Q)
 パニック発作の誘発因子,頻度,程度を患者が週に1回自己記入する簡単な質問表である。パニツク発作の程度は目盛りで視覚的に示すよう作られている[Patient-rated visual Analog Scale (VAS)]。この質問表はアルプラゾラムやイミプラミンのパニック発作に対する効果の検定に利用された。
 Panic Diary(Q)はパニック障害の治療薬の検定に際してよく使用される方法である。Ballengerら1)はアルプラゾラムの治験に際してTaylorら32)の方式を採用した。彼らの使用した日記の中でみられるパニック発作の記載は,6日間のホルダー心電図検査で異常が出たときとよく一致した。患者は日記にすべての発作と予期不安エピソードを記載するように要請された。どの発作でもエピソードでも,その程度(1~10),パニック発作症状の種類,持続時間,その間何をしていたかを記載することになっていた。さらに患者は,特発性の大発作(1型),小発作(2型),予期不安エピソード(3型),状況性パニック発作(4型)に区別するよう指示される。最近のSSRIの治験研究3,18)にはSheehan Panic Attack Diary26)が使用している。これは,パニック発作が起きた日時,場所,および発作症状が日記に記される。さらに,発作の強さを0~10点で評点する。

3.Panic and Agoraphobia Scale パニック障害・広場恐怖症評価尺度(Q,RS) http://www.fuanclinic.com/ronbun/r_14t6.htm http://www.fuanclinic.com/ronbun/r_14t7.htm
 このスケールはDSM-Ⅲ-R/ⅣまたはICD-10で診断がなされた後,パニック障害の重症度を測定するために作製された。患者が自己評点する版 でも医師が評点する版 でもClinical Global Impression のそれぞれ自己評点および医師評点と相関性が高い。質問項目は,パニック発作,恐怖性回避,予期不安,人間関係および職業上の障害,身体疾患へのとらわれの5つの要素に分かれており,薬物治験に利用できるように考慮されている。

4.Panic Disorder Severity Scale(RS)
1)パニック発作の頻度,2)発作中の不快度,3)予期不安(未来のパニック発作を気にする),4)広場恐怖と回避,5)内受容器感覚性の恐怖と回避(温度や湿度が高い,運動で心悸昂進を招く,映画で興奮する,プレゼンテーションをするなど),6)職業上の障害,7)社会生活上の障害の項目からなり,パニック障害の診断がDSMなどで確立した後にその重症度を検討するために使用される。まだ,使用数が少なくその有用性の有無は将来の問題である。

5.Panic Questionnaire(Q)
 パニック障害の診断が確定した,または疑いのある患者に対してパニック障害の特徴を広範に量的に調査可能なスケールである。

6.Albany Panic and Phobia Questionnaire(Q)
 前述のスケールを作るのに参考になった質問表である。広場恐怖以外に,身体の不快感(発汗,心悸昂進,便意など)を引き起こすような状況に対しての恐怖と回避をも調べた点がユニークである。32項目の因子分析から広場恐怖,社会恐怖および内受容器感覚性の恐怖の3つの要素が区別された。この評価尺度はパニック障害の実地臨床でも研究でも利用することができると作成者は述べている。

7.Fear Questionnaire(Q)16)
 恐怖・回避対象を検査する質問表である。3つの部分から構成される。まず,患者が最も恐れる対象を患者自身の言葉で書かせ,次に広場恐怖,血液・外傷恐怖,社会恐怖に関する恐怖対象となる事物や状況をそれぞれ5つあげ ,さらに,それ以外の恐怖対象を具体的に書かせ,それらすべてに全く回避しない(0点)から常に回避する(8点)まで8段階評価をさせる。最後に,不安と抑うつの程度を測定する5項目の質問に対して,さらに具体的な悩みを書かせ,それら6項目に対して,ほとんどない(0点)から非常に強く悩む(8点)まで評点させる。

8.Mobility Inventory for Agoraphobia(Q)  http://www.fuanclinic.com/ronbun/r_14t8.htm
 これは自己記入式の回避行動検査法である。Fear Questionnaireよりも詳細で,26項目からなる状況に対して,1人だけの場合と付き添いがいる場合に分けて回避行動の程度を評価することができる。また,過去1週間のパニック発作の頻度も評価できる。広場恐怖患者とその他の不安障害の患者との判別が可能な信頼性の高い検査法である。この質問表は,個々の患者にあわせた暴露療法のプログラムを作るのに有用である。また,薬物療法がなされていない重症患者を検討する改訂版も出ている。それにより,患者が薬物に強く依存している状況も調べることができる。

9.Brief Social Phobia Scale簡易社会恐怖評価尺度(RS) http://www.fuanclinic.com/ronbun/r_14t9.htm
 社会恐怖の観察者が評価するスケールである。7つの状況 について恐怖の程度と回避の頻度を調べ,さらに赤面,動悸,震え,発汗という4つの身体的反応の程度をそれぞれ5段階評価する。主に薬物の治験に利用されている。

10.リーボビッツの社会恐怖評価尺度(R8)
 これも観察者が評点する社会恐怖の評価尺度である。恐怖の対象となるパフォーマンス状況および社交状況がそれぞれ12項目あり,それに対して恐怖の程度と回避の頻度をそれぞれ4段階評価する。

11.Fear of Negative Evaluation Scale
日本版FNE 尺度(Q)
 FNEは他者からの否定的評価に対する不安を自己評価する尺度である。FNEは社会恐怖患者の臨床的特長をよく示しており,社会恐怖の治療研究においてこの得点の変化が社会恐怖の改善を予測する。採点は,「はい」を1点,「いいえ」を0点として合計点を算出する。13項目は逆転項目であり,「いいえ」を1点として計算する。筆者らのFNEを社会恐怖患者74名に施行し,α係数は0.92で,内的統合性は十分であった。得点分布は のごとくであり,平均得点は21点であった。 は社会恐怖とそれに関連する人格障害のFNE得点をグラフで示したものである。全般性社会恐怖は非全般性社会恐怖に比べ,統計学的有意に得点数が高かった。薬物療法と行動療法によりすべての患者で得点は減少した。




1 Ballenger JC, Burrow GD, Dupont Rl et al: Alprazolam in panic disorder and agoraphobia, results from a multicenter trial I, Efficacy in short term treatment. Arch Gen Psychiatry 45:413-422, 1988
2 Bandelow B, Hajak G, Holzrichter S et al: Assessing the efficacy of treatment for panic disorder and agoraphobia Ⅱ, The Panic and a Agoraphobia Scale. Int Clin Psychopharmacol 10:73-81, 1995
3 Black DW, Wessner R, Bowers W et al: A comparison of fluvoxamine, cognitive therapy and placebo in the treatment of panic disorder. Arch Gen Psychiatry 50:44-50, 1993
4 Bouman TK, Emmmelkamp MG: Panic Disorder and Agoraphobia. In Van Hasselt VB, Hersen M(Eds): Sourcebook of Psychological Treatment Manuals for Adult Disorders. Plenum Press, New York, pp23-63, 1996
5 Chambless DL, Caputo GC, Jasin SE et al: The Mobility Inventory for Agoraphobia. Behav Res Ther 23:35-44, 1985
6 Charney DS, Hellinger GR: Noradrenergic function and the mechanism of action of antianxiety treatment Ⅱ. The effect of long-term imipramine treatment. Arch Gen Psychiatry 42:473-481, 1985
7 Davidson JR, Potts NLS, Richichi EA et al: The brief social phobia scale. J Clin Psychiatry 52(suppl 11):48-51,1991
8 Di Nardo PA, Brown TA, Barlow DH: Anxiety Disorders Interview Schedule for DSM-Ⅳ:Lifetime Version(ADIS-Ⅳ). Psychological Corp, San Antonio, Tex, 1994
9 Goldbrug D: Manual of the General Health Questionnaire. National Foundation for Educational Research. Windsor England, 1978(日本語版GHQ28.日本文化科学社, 東京)
10 Hamilton M: The assessment of anxiety states by rating. Brit J Med Psychol 32:50-55,1959
11 Hathway SR,McKinley JC: The Minnesota Multiphasic Personality Iventry University of Minnesota Press, Minneapolis, 1942(日本語版MMPI-MAS. 三京房, 京都)
12 石川利江,佐々木和義,福井 至:社会的不安尺度FNE SADSの日本版標準化の試み.行動療法研究18:10-17,1992
13 貝谷久宣訳,牧野雄二,不安抑うつ臨床研究会編:パニック障害と広場恐怖-実践心理療法マニュアル.日本評論社,東京,2000
14 岸本陽一,寺崎正治:日本語版State-Trait Anxiety Inventory (STAI)の作成.近畿大学教養部研究紀要17:1-14, 1986
15 Liebowitz MR: Social Phobia. In Ban TA, Pichot P, Poldinger W(Eds):Modern Problems of Pharmacopsychiatry 22. Kager, Basel, Switzerland, pp141-173,1987
16 Marks IM, Matthews AM: Brief standard self-rating for phobic patients. Behav Res Ther 17:261-267, 1979
17 宮前義和,貝谷久宣:社会恐怖・パニック障害.不安・抑うつ臨床評価に関するカンフアランス,長野1999
18 Nair NPV, Bakish D, Saxena B et al: Comparison of fluvoxamine, imipramine, and placebo in the treatment of outpatients with panic disorder. Anxiety 2:192-198, 1996
19 中里克治,水口公信:新しい不安尺度STAI日本版の作成.心身医学22:107-112. 1982
20 Ost LG: The Agoraphobia Scale, an evaluation of its reliability and validity. Behav Res Ther 28:323-329, 1990
21 大村政男:状態不安の長期的測定.日本教育心理学会第27回総会発表論文集5:394-339, 1985
22 Rapee RM, Craske MG, Barlow DH: Assessment instrument for panic disorder that includes fear of sensation-Producing acitivities, the Albany Panic Phobia Questionnaire. Anxiety 1:114-122, 1994
23 Scupi BS, Maser JD, Uhde TW: The National Institute of Mental Health Panic Questionnaire-Aninstrument for assessing clinical characteristics of Panic disorder. J Nerv Ment Dis 180:566-572, 1992
24 Shear MK, Brown TA, Barlow Dh et al: Multicenter collaborative panic disorder severity scale. Am J Psychiatry 154:1571-1575, 1997
25 Sheehan DV: Sheehan Panic and A anticipatory Anxiety Scale(The Anxiety). Bantam Books, New York, 1986
26 Sheehan DV: The Anxiety Disease. Bantam Books, New York, 1986
27 Sheehan DV,Lecrubier Y, Sheehan KH et al: The Mini-International Neuropsychiatric Interview (M.I.N.I.)-the development and validation of a structured diagnostic psychiatric interview for DSM-Ⅳ and ICD-10. J Clin Psychiatry 59(Supp120):22-33, quiz34-57. 1998
28 清水秀美,今栄国晴:STATE-TRAIT ANXIETY INVENTORYの日本語版(大学生用)の作成.教育心理学研究29:348-353, 1981
29 Snaith RP, Baugh SJ, Clayden AD et al: The clinical anxiety scale-An instrument derived from the Hamilton Anxiety Scale. Br J Psychiatry 141:518-523, 1982(大坪天平訳)
30 Spielberger CD, Goursh R, Lushene R:Manual for the Sate -Trait Anxiety Inventory. Consulting Psychologist Press, Palo Alto CA,1970
31 Taylor JA:Taylor Scale of Manifest Anxiety. J Exp Psychology 42:183-188, 1951
32 Taylor CB,Sheikh J, Agras WT et al: Ambulatory heart rate changes in patients with panic attacks. Am J Psychiatry 143:478-482. 1986
33 遠山尚孝,千葉良雄,末広晃二:不安感情-特性尺度(STAI)に関する研究.日本心理学会第40会大会発表論文集.pp891-892, 1976
34 Watoson D, Friend R:Measurement of social-evaluative anxiety. J Consult Clin Psychol 133:448-457, 1969
35 Zung WWK:A rating instrument for anxiety disorders. Psychosomatics 12:371-379, 1971

職場関連気分障害の臨床特性

職場関連気分障害の臨床特性

2012-08-19 11:22:00 | インポート
「Workplace.zip」をダウンロード

「Workplace2.zip」をダウンロード

だんだんこういう統計的な話になるんだな

ーーー
病前性格としてメランコリー親和型でもなく執着気質でもないタイプが増加しているとの報告
そしてその場合の症状としてはどうかという話になるのだが

業務過重群では初期には抑うつよりも不眠、食欲不振、頭痛、パニック発作、などの適応障害型
のちに大うつ病性障害の重症ないし中等症と診断される
二段階があるという話

このあたりは難しいですね
治療しないで自然経過を見ているわけではないし

ーーー
病前性格としてメランコリー親和型でもなく執着気質でもないタイプが
初発症状としては身体化障害の系統の症状で発症すると仮説命題を立てれば
検証しやすいと思うし
そのメカニズムを議論しやすいと思う

OCDやSADの治療手順 患者教育について


2012-08-18 13:14:00 | インポート
患者さんに症状のメカニズムをまず理解していただきたい
患者教育と呼ばれる部分
 

一般的情報と
その患者さんの場合の詳しいメカニズムと
分けて説明すると良いと思う


まず一般理論を解説して
では、あなたの場合はどうか、と、順番に情報を集めていく
そして何回か後に、あなたの場合のメカニズムはこうなると思いますね、いかがですか
と理解を深める


C_51_3


この絵を使って
個人ごとに具体的に分析するとよい


ここを工夫してくれた人がいて
まず質問をして答えを順番に埋めてゆく


そうすると自然に個人ごとの症状メカニズの図が出来上がる


そんなふうに仕組んでみた


「SADmanual.pdf」をダウンロード


この中の4ページの図は
なるべくだれにでも使えるように
やや詳細につくっています


できれば患者さんごとに省略してあげたほうが
ポイントが分かりやすくなると思います


多分、上の図のそれぞれに当てはめて
行動、認知、身体、感情、それと環境要因と対人関係などを書きこめば十分な場合も多いと思います


詳細版と簡略版を使い分けてください

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
患者教育、家族教育の中では
薬剤についての教育も大きな部分をしめます


薬(SSRI)を効果的に利用するコツ を引用します


OCDの薬物治療でよく使われるのが、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)という薬です。
SSRIをはじめ抗うつ薬には、効果が出るまでに一定の時間がかかる、副作用がある、効果には個人差がある、などの特徴があります。
そのため、効果が出るまでの間に、心配になってしまう人もいるようです。
また、飲み忘れたり、自分の状態を医師にうまく伝えられないために、薬の効果が十分に得られない人もいます。
そこで、SSRIの効果をより得やすくするためのヒントを紹介しましょう。
薬は、医師の指示通りに飲むことが第一ですが、それを踏まえた上で、参考にしてください。
目次
§1 SSRIの特徴
§2 SSRIの種類
§3 副作用への対処法
§4 飲み忘れを防ぐには
§5 お薬手帳を活用する
§6 自立支援医療で、薬代も安くなる!



§1 SSRIの特徴


脳は、全体で1千数百億以上とも言われる、多くの神経細胞がつながってできています。その神経のつながっている部分(シナプス)で、神経細胞に情報を伝える役割を果たしている物質を、神経伝達物質と言います。神経伝達物質のひとつにセロトニンがあり、SSRIはセロトニンに働きかけます。


セロトニンは、一度情報を伝えると神経細胞に取り込まれてしまうのですが、SSRIは、この再取り込みを抑えて、シナプス間のセロトニンを減らさないようにします。そのような作用から、うつ病・うつ状態、強迫性障害などに効果があります。

脳には、薬などの異物が入っても、すぐに神経伝達物質の状態が変わらないようにするための、防御の仕組みが備わっています。そのため、薬で脳内のセロトニンの濃度を増やすことはできません。そこで、SSRIによってセロトニンの再取り込みを抑えて、セロトニンの量を減らさないようにします。


脳のこのような仕組みがSSRIに順応して、薬が効きだすまでに、人にもよりますが、2週間から2カ月ぐらいかかるのが普通です。その間に、薬の処方も少量から始め、徐々に増やしていきます。うつ病などの治療に比べ、強迫性障害では、SSRIの量を、通常、最大使用量まで増やさないと効果が出ないことが多いということが特徴です。



§2 SSRIの種類
SSRIのうち、OCDの治療薬として日本で認可されているものは、フルボキサミンとパロキセチンです。これは薬品の名前で、同じ薬品でも、製薬会社によって違う商品名で発売されています。患者さんが目にするのは錠剤などの商品なので、薬品名ではピンとこない方も多いと思いますので、商品名と錠剤の種類を紹介します。


薬品名 商品名 錠剤の種類
フルボキサミン デプロメール 25mg、50mg、75mg
ルボックス 25mg、50mg、75mg
パロキセチン パキシル 10mg、20mg



そのほか、セルトラリン(商品名:ジェイゾロフト)というSSRIも販売されていますが、今のところ強迫性障害の治療薬としては認可されていません。ですから、今回紹介するのは、フルボキサミンとパロキセチンについての内容です。


フルボキサミンとパロキセチンでは、服薬の回数が違います。それぞれの薬の添付文書についている強迫性障害についての内容をまとめると、次のようになっています。


薬品名 服薬の仕方
フルボキサミン 1日2回に分けて服薬する。
1日50mgから始め、1日150mgまで増量する。
パロキセチン 1日1回夕食後服薬する。
1日20mgから始め、40mgまで増やし、50mgを超えない範囲とする。


これは成人の一般的な場合で、年齢・症状に応じて、量は適宜増減されます。


§1で述べたように、強迫性障害の治療では、医師がSSRIの量を徐々に増やしながら処方していきます。1日に服薬する錠剤の数が増えてきて、飲みづらさを感じている場合は、フルボキサミンであれば50mgや75mgなど高用量の錠剤にしてもらうことで、錠剤の数が減る可能性もありますので、主治医に相談してみてください。



§3 副作用への対処法
抗うつ薬の中でもSSRIは比較的副作用の少ない薬とされていますが、薬の副作用は個人差が大きく、あまり出ない人もいれば、強く出る人もいます。セロトニンは脳だけでなく全身にある物質で、薬も血液を通じて全身に行きわたるので、副作用も体のいろいろなところに生じる可能性があります。薬の効果を最大限得るためには、副作用をうまくやり過ごす工夫も必要になってきます。


●吐き気、むかつき、食欲不振、便秘


SSRIの副作用で多いのが、吐き気、むかつき、食欲不振、便秘などの消化器に出る症状です。しかし、飲み始めの頃の吐き気などは、2週間くらいで軽くなることも多いのです。この期間は、薬の強迫症状に対する効果がまだ感じられず、副作用のようなマイナス面ばかり気になる人も多いものですが、この状態がずっと続くとは限らないということを知っておくと、しのぎやすくなると思います。


●眠気、不眠、頭がボーっとして集中できない


副作用のために日中、眠気が強くなったり、逆に夜、眠れなくなったり、頭がボーっとする、集中力が落ちるなどの症状が出ることがあります。そのため、勉強や仕事などに支障が出る人もいるかもしれません。このような場合は、医師と相談の上で、薬を飲む時間を少しずらすと、生活への支障が改善されることがあります。


1日のうち、自分が食事や睡眠をとる時間、勉強する時間、入浴や、強迫行為が出やすい時間などと、薬を飲む時間を記録して、医師に相談します。たとえば、薬を飲むとすぐ眠くなる人は、夜に飲む薬の時間を少し遅めにしたほうが、勉強をしたりするのに差し支えがなくなるでしょう。


●微熱、のどの乾き


人によっては微熱が出たり、のどの渇きなどが現れることもあります。このような体に現れる症状は、薬の副作用なのか、風邪など他の原因によるものなのか、戸惑うこともあるでしょう。こうした体調の変化があるときは、ためらわずに主治医に相談してください。


患者さんの中には、主治医に話しづらいという人もいるかもしれません。「外来の診察時間が短いから」という理由も聞きますが、「うまく言えるだろうか?」とか、「話しそびれがあってはいけない」などと意識しすぎて、話しづらくなってしまうという人もいるようです。


そんな場合は、どんな手段でもかまいませんから、なんとか「伝える」方法を考えてみてはどうでしょうか。たとえば、紙に、自分が今困っている体の症状をメモ書きして持っていき、それを医師に渡して読んでもらってもいいのです。薬物治療を成功させるには、小さなことでも遠慮しないで、主治医に話すことがとても大切です。



§4 飲み忘れを防ぐには


SSRIは、毎日飲みます。でも、うっかり飲み忘れてしまうという声もよく聞きます。飲み忘れた場合、デプロメールの患者向け医薬品ガイドには、次のように書かれています。


「決して2回分を一度に飲んではいけません。気がついた時に、できるだけ早く1回分を飲んでください。ただし、次の飲む時間が近い場合、1回とばして、次の時間に1回分を飲んでください。」


飲み忘れを防ぐために、くすり整理ケース、ピルケースなどと呼ばれる、薬を整理するための製品を使う方法もあります。薬を曜日や服薬時間によって分類して入れておく入れ物です。いろいろなタイプの製品が発売されていて、部屋に置いておくものや、携帯用のコンパクトなものもあります。

また、壁掛けの「お薬カレンダー」などと呼ばれる製品もあります。自分の生活スタイルに合わせて、使いやすいものを選ぶといいでしょう。近所の店で売っていないときは、薬局に問い合わせてもいいでしょう。ネットで検索しても買うことができます。100円ショップでも売っていることがあります。


他の薬もあって、一度に飲む錠数が多い人は、薬局に頼むと、朝の薬、夕食前の薬というように、1回の服薬分を1袋に包む分包(ぶんぽう)というサービスをしてもらえることがあります。飲み忘れないように、その袋に飲む月日を書き、飲んだらチェックするという方法もあります。



§5 お薬手帳を活用する


SSRIの服薬量は、1日に飲む錠剤の合計が何mgかで判断します。そして、その量を増減することがあるので、薬がいつから何mgになったかを知っておくと役に立ちます。


処方された薬の情報を整理するのに便利なのが「お薬手帳」です。お薬手帳は、処方箋薬局で薬を出してもらう度に、処方された薬の名前と量、日付、服薬回数、服薬方法、注意することなどを記録するもので、薬の服薬歴をまとめてわかるようにしたものです。


一般に、お薬手帳は処方箋薬局で、無料でもらえることがほとんどです。ただし、お薬手帳用の印字したシールを発行するサービスは有料の場合があります(といっても自己負担は10~20円くらい)。


特に、他の薬を飲んでいる人や、複数の医療機関にかかっている人には、薬の情報をまとめておけるので便利です。過去の服薬歴も、医師や薬剤師には重要な情報ですが、手帳を見せれば、それが正確に伝わります。SSRIには、併用することが禁止されていたり、注意が必要とされている薬もあるので、飲み合わせをチェックするためにも便利です。


お薬手帳がなくても、通常、薬局で薬の説明をプリントした紙をくれますが、それをとっておくよりも、手帳の方がコンパクトに薬の情報を整理でき、携帯しやすいことがメリットです。



§6 自立支援医療で、薬代も安くなる!


自立支援医療(⇒第40回コラム)は、公費による医療費の負担制度です。申し込むと、精神科への通院医療費や、薬代の自己負担が安くなります。毎年更新しなくてはいけないので、手続きを忘れないようにしましょう。これから申請する人は、医師の診断書が必要ですので、通っている医療機関に問い合わせてください。


SSRIは、まだジェネリック薬(後発医薬品)が発売されていません。毎日飲む薬なので、費用も案外かかります。強迫性障害は、症状のせいで働けない人も多い病気ですが、このような制度を利用することで、生活の心配が減るのなら、それに越したことはありません。安心できる体制を整えて、治療に取り組みたいものです。

ーーーーーーーーーーー
というようなあたりを教育してください

別のページでは

ーーーーーーーーーーー
OCDの治療に使われる薬


OCDの治療には、これまでさまざまな抗うつ薬や向精神薬が試されてきました。
そのなかで明らかにOCDに対する治療効果がみられたものは、SSRI(Selective Serotonin Reuptake Inhibitor:選択的セロトニン再取り込み阻害薬)というタイプの薬です。


SSRIは抗うつ薬の一つで、興奮や抑制の情報を伝達するセロトニン系の神経だけに働きかけ、神経細胞から放出されたセロトニンが、再び元の神経細胞に取り込まれてしまうのを妨げる作用があります。この結果、二つの神経細胞が接続する部分(シナプス)でのフリーセロトニンの量が増え、神経伝達の働きがよくなることで、OCDの症状を軽減させると考えられます。日本でOCDの治療薬として認められているものは、フルボキサミンとパロキセチンという薬です。


薬の飲み方


SSRIは毎日服用します。通常は、少量から服用をはじめ、通院のたびに徐々に薬の量を増やしていきます。SSRIを飲みはじめると、早い人では2~3週間で、症状が軽減するなどの反応が出てきます。しかし、多くは反応が出るまでに、もう少し時間がかかります。どのくらいの量を飲めば効果がでるのかは人によって違いますので、医師は患者さんの様子をみながら少しずつ薬の量を調整していきます。


では、どのぐらいの期間、薬を飲み続けなければいけないのでしょうか? 人によって違いますが、半年から1年ほどの治療で良好な状態となっていた患者さんでも、自己判断で薬を中断すると再び症状が現れる場合があります。したがって、少し症状が軽くなったからといって、自分の判断で勝手に薬を中断してはいけません。治療効果が安定すれば、薬の量はしだいに減らすこともできますので、最後まで主治医の指示に従って服薬を続けましょう。


ときには、SSRIの効果が得られないこともあります。その場合は、別のSSRIに薬を切り替えたり、過剰な興奮や不安を鎮める働きのある非定型抗精神病薬を少し追加したりすることがあります。


薬を安全に飲むために


●副作用
OCDの治療に使われるSSRIというタイプの薬は安全性が高く、比較的副作用が軽いのが特徴です。このように副作用も少なく長く飲み続けられる薬が登場したことで、OCDの治療は確実に向上しました。


ただし、SSRIにも多少の副作用はあります。何か気になることがあったときはすぐに主治医に報告、相談しましょう。とくに肝臓病や腎臓病、心臓病などの持病がある人や、高齢の方は副作用が出やすいので注意しましょう。 主な副作用には次のようなものがあります。


このほかにも薬を飲み始めたときや増量したときに、不安、焦燥(イライラ感)、不眠、攻撃性、衝動性、パニック発作、刺激を受けやすいなどの症状がみられることがあります。このような症状に気づいたときも、医師に報告することが大切です。


また、薬の量を急激に減らしたり中断したりした際に、一時的にめまいやしびれなどの感覚異常、睡眠障害、頭痛、悪心などがみられることがあります。このような症状は薬をやめて5日以内に現れることが多く、服用を再開すると自然になくなりますが、このような場合も「おかしいな」と感じたら主治医に相談しましょう。


●ほかの薬との飲み合わせに注意
パーキンソン病の治療に使う薬や、精神安定剤のなかには、SSRIと一緒に飲んではいけない薬があります。薬の成分が体のなかから完全になくなるまでには数週間かかりますので、OCDの治療を始める前に薬を飲んでいた人は、どのような薬を飲んでいたか、主治医に報告しましょう。


●お酒は飲まない
SSRIを服用中、アルコールを飲むと副作用が出やすくなるともいわれています。治療の間、お酒は飲まないようにしましょう。

Cognitive Analytic Therapy 認知分析療法

Cognitive Analytic Therapy 認知分析療法

2011-08-01 11:39:40 | インポート
Cognitive Analytic Therapy
認知分析療法


What is Cognitive Analytic Therapy (CAT)?
認知分析療法(CAT)とは?


CAT is a time-limited therapy which focuses on repeating patterns that were set up in childhood as a way of coping with emotional difficulties and deprivations .
CATは、感情的な困難と喪失を取り扱うための方法として、子ども時代に形成されて繰り返されるパターンに焦点をあてた、時間的制約のある心理療法である。


The CAT therapist and the patient, work together to recognise their maladaptive patterns and then to revise and change the patterns.
CATのセラピストと患者は、不適切なパタ-ンを認識し、修正・変更するために協力する。


CAT is particularly helpful for helping patients recognise relationship patterns that continue throughout life and are difficult to change without help.
CATは、人生を通して続いていて援助なしでは変えることが難しい、対人関係のパターンを患者に認識させるときに特に役立つ。


Features specific to CAT include the therapist writing a reformulation letter to the patient early in therapy, which is the working hypothesis for the therapy and helps promote change. The therapy is usually 16-20 sessions with the ending identified from the start.
CATに特徴的な点としては、セラピーの初期にセラピストが患者へリフォーミュレーション・レターを書くことである。
それはセラピーの作業仮説であり、変化を起こすことを助けるものである。
セラピーは通常16-20セッションであり、終了日は最初から決められている。



What sort of problems can CAT help with?
CATが援助できる問題は?


CAT is used with a wide variety of problems such as relationship difficulties, self-harm, substance misuse and eating disorders.
CATは対人関係の困難、自傷、物質の乱用、摂食障害など広範な問題を取り扱う。



Is there research evidence that it works?
有効なリサーチ・エビデンスはあるのか?


There is evidence that CAT is effective for treating general mental health problems and eating disorders. There are several research projects underway exploring the use of CAT in the treatment of a number of mental health disorders. CAT is recommended in NICE (National Institute of Cinical Excellence) guidelines for several disorders.
CATがメンタルヘルス問題一般と摂食障害の治療に対して効果があるというエビデンスがある。多くのメンタルヘルス障害の治療に対するCATの有効性を調べる研究がいくつか進行中である。CATはNICE(ナショナル・インスティテュート・オブ・クリニカル・エクセレンス)ガイドラインの中でいくつかの障害に対して推奨されている。



How long does therapy last?
セラピーの期間は?


A CAT therapy is weekly for 50-60 minute sessions. A course of therapy can be from 16-24 sessions ― this is negotiated with the therapist at the start of therapy. Between 1 and 5 follow-up sessions are offered after the end of regular therapy. Again this is negotiated with the therapist.
CATセラピーは毎週50-60分のセッションである。セラピーの1コースは16-24セッションであるーセラピーを始めるときにセラピストと話し合って決められる。
1-5回のフォローアップ・セッションが通常のセラピー終了後に提供される。これもまた、セラピストとの話し合いで決められる。


What qualifications can I expect the therapist to have?
セラピストの資質は?


A CAT therapist will have a professional qualification in a mental health related profession and a qualification from the Association of Cognitive and Analytic Therapists. This qualification enables therapist to practice CAT. Some CAT therapists will also be members of the United kingdom Council of Psychotherapists.
CATセラピストはメンタル・ヘルスに関連する分野の専門家の資格と、認知と分析の心理療法家の学会から資格を得る。
この資格があるとセラピストはCATを実践できる。英国心理療法家カウンシルの会員も兼ねているCATセラピストもいる。


What can I expect when I go for an assessment appointment?
アセスメント面接に何を期待するか?


You will be offered a 90 minute assessment appointment. This will be held in an office with two CAT therapists who will take notes and ask questions about the main problems that led you to seek help. You will also be asked about your personal history and your family history.
アセスメント面接は90分である。オフィスで二人のCATセラピストと行われる。助けが必要なあなたのメインの問題について、セラピストはメモを取りながら質問をする。
あなたの個人的な歴史(パーソナル・ヒストリー)とあなたの家族の歴史(ファミリー・ヒストリー)も尋ねられる。


At the end of the assessment you will be asked if you have any questions. If you are suitable for Cat you will be asked if you would like to start therapy. You will be informed of the approximate waiting time. You will also be sent a copy of the assessment letter yourself.
アセスメントの最後に質問があるか聞かれる。CATに向いている場合には、セラピーを始めたいかどうか聞かれる。おおよその待ち時間(期間)を知らされる。
あなた自身のアセスメント・レターのコピーも郵送される。


Once I start therapy what can I expect from the appointments?
セラピーが始まったら、面接に何を期待するか?


The appointments are weekly, in the same room. The therapist and patient sit in chairs for the sessions. The first three sessions concentrate on history taking and technique such a genograms, time lines and the CAT Psychotherapy File. A reformulation letter will be presented in the first half of therapy. This is a collaborative working hypothesis of a patients problems and the origins of these problems.
面接は毎週あり、同じ部屋で行われる。セラピストと患者は椅子に座る。最初の3回はヒストリーを聞くことに集中し、ジェノグラム、タイム・ライン、CATサイコセラピー・ファイルなどの技法が使われる。セラピーの前半にはリフォーミュレーション・レターが提出される。それは患者の問題と問題の原因に関する共同的な作業仮説である。


Maladaptive procedures and harmful relationship roles will be identified and the therapist and patient will work on recognising these patterns, as they occur both in the room with the therapist and in the patient’s life.
不適応な過程と対人関係における有害な役割が識別され、セラピストと患者はこれらのパターンの理解に努める。これらは面接室の中でセラピストとの間にも起こるし、患者の実生活の中でも起こるからである。


The therapeutic relationship between the patient and therapist is intended to be warm, non-judgemental and empathic.
Patients will be given homework tasks from time to time to encourage recognising and revising maladaptive procedures.
患者とセラピスト間の心理療法的関係は暖かく、判断を下すものではなく、同情的であることが意図されている。
患者が不適応な過程を認知し変更することを励ますために、時々、宿題が出される。


When the ending is approaching, the therapist and patient will attend to this in the sessions and goodbye letters are exchanged at the last therapy session.
These letters help the process of ending therapy and enable patients to hold on to the gains made in their CAT.
終結が近づくと、セラピストと患者は面接中にそのことに触れ、最後の面接のときにサヨナラのお手紙を交換する。
これらの手紙はセラピーを終了するプロセスを助け、患者がCATで得たものを保持し続けることを可能にする。

精神力動的対人関係療法 Elspeth Guthrie

精神力動的対人関係療法 Elspeth Guthrie
2011-07-23 23:42:13 
Psychodynamic interpersonaltherapy
精神力動的対人関係療法
Elspeth Guthrie
The dramatic development of cognitive-behavioural therapy (CBT) overthe past 30 years, with associated high-quality research into the evaluation ofits treatment effects,is to be welcomed and applauded.
ここ30年で認知行動療法が劇的に発展した。その効果についての評価法も高品質になっている。認知行動療法は現在ではいろいろな精神疾患の治療法の一つとして認知されている。
The role of cognitive processes in the development and prolongation of psychological symptoms has been studied, and resulted in the development of coherent and effective treatment models.
精神症状の進展や遷延に関して複数の認知プロセスの役割が研究されてきた。そして整合性があり有効な複数の治療モデルに結実している。
In contrast, psychodynamic psychotherapies have lagged somewhat behind their younger sibling.
それとは対照的に、精神力動的精神療法は認知行動療法という若い弟に比較してかなり停滞している。
Although theoretical thinking has continued to develop,there has been a reluctance to test the efficacy of dynamic therapies in a controlled format.
理論は発展したと思うが、力動的治療の有効性について対照試験で検証する仕事は停滞している。
Genuine concerns regarding the manualisation of therapies,the intrusiveness of objective assessments during therapy,the use of audiotaping equipment,the difficulties in measuring 'unconscious processes', and the emphasis upon symptomatic outcome as opposed to dynamic^ change, have all been expressed.
治療をマニュアル化することについての熱い関心、治療中に客観的アセスメントをすることの侵襲性、オーディオテープの使用、「無意識のプロセス」を測定することの困難、力動変化ではなく症状の強調、これらが語られてきた。
As a result, however,there are very few controlled evaluations of dynamic psychotherapies,and both the Review of Strategic Policy in the UK (Parry & Richardson,1996) and the recent influential review of psychotherapy research by Roth & Fonagy (1996), have highlighted the need for more controlled evaluations of dynamic therapies.
しかし結果として、力動的精神療法に関しては比較対照評価がほとんどないし、the Review of Strategic Policy in the UK (Parry & Richardson,1996) も Roth & Fonagy (1996)による精神療法に関しての最近の出来のいいレビューも、力動的精神療法に関しては比較対照試験がもっと必要だと強調している。
The relative lack of outcome research on dynamic therapies may have serious consequences.
力動的療法に関しての治療成績調査が比較的欠如していることは重大な影響を及ぼしている。
Dynamic therapies cannot be recommended as 'the treatment of choice'for particular conditions, as there is little empirical evidence to support such statements.
経験的なエビデンスがないうちは、力動的治療を治療の選択のひとつとして推薦することはできない。
In the USA there has been a move towards the recognition and definition of empirically supported treatments (ESTs; DuRubeis & Crits-Christoph,1998).
アメリカでは臨床経験と実験に基づく治療 ESTs; DuRubeis & Crits-Christoph,1998 が認知されて定義されてきた。 
These are manualised psychological therapies which have been shown to be efficacious in controlled research with a delineated population(Chambless & Hollon,1998).
マニュアル化された精神療法のいくつかは、精密に定義された対象に対して比較対照試験で有効性が証明された。
Itis possible,in the future,that therapists (in the USA) could be vulnerable to medico-legal action,if they use an unrecognised psychological treatment for a condition which has a recognised EST.
将来は、アメリカの治療者は、臨床経験と実験に基づく治療ESTで認知されていない精神療法を行うと、法律に触れることになるかもしれない。
Some training courses in the USA are also now only offering training in therapies that have been empirically validated.
 
またアメリカのトレーニングコースの中には臨床経験と実験で確認された治療法しか教えないところもある。
Another adverse consequence of the lack of outcome research on dynamic therapies has been the emphasis upon cognitive processes in the development of psychological disorder, and the relative neglect of the importance of relational processes.
力動的療法の効果研究の欠如がもたらす悪い影響のもう一つは、精神障害の進展における認知プロセスが強調されて、対人関係プロセスが比較的無視されることである。
Both, of course, are important.
どちらももちろん重要である。
Sadly, psychodynamic psychotherapies have been caricatured as being rather intense, woolly therapies that do not have scientific credibility.
悲しいことに、精神力動的精神療法は強烈で複雑で、科学的信頼性のない治療と揶揄されてきた。
There is,however,increasing evidence that relational-based therapies are as efficacious as cognitive therapy and should be developed as possible alternatives to this approach.
しかし次第にエビデンスが増えてきているのだが、対人関係に基礎をおく治療法は認知療法と同じ程度に有効であり、発展すれば認知療法の代替物となるだろう。
Klerman el al's (1984)interpersonal therapy has been demonstrated to be as efficacious as cognitive therapy for the treatment of depression (Elkin et al,1989) and eating disorders (Fairburn et al,1993).
クラーマンらの対人関係療法はうつ病や摂食障害に、認知療法と同等に有効であると示されている。
It is an efficacious treatment for recurrent depression (Frank et al,1990,1991) and a recent study has shown that it is effective in treating depression in patients who are HIV positive (Markowitz et al,1998).
対人関係療法は反復性うつ病に有効であり、HIV陽性者のうつ病に有効である。
Cognitive-analytical therapy is another relational-based therapy which is becoming increasingly popular in the UK.
認知分析療法がもうひとつの対人関係に基礎をおく治療法であり、イギリスで次第にポピュラーになりつつある。
It has been developed by Anthony Ryle (1991), and although it has not been formally evaluated in a randomised controlled trial format,there are encouraging results from open studies (Ryle,1995).
Anthony Ryleが発展させ、無作為比較対照試験で公式に評価されていないが、オープンスタディでは有望である。
A randomised controlled trial to evaluate cognitive-analytical therapy in the treatment of patients with borderline personality disorderis currently being planned.
境界性人格障害の治療における認知分析療法の無作為比較対照試験が計画されている。
This article focuses upon a particular form of psychotherapy, so called psychodynamic interpersonal therapy.
この記事で焦点を当てるのは精神力動的対人関係療法である。
Psycnodynamic interpersonal therapy is one of the few dynamic psychotherapies which has been evaluated in several randomised controlled trials, and is an empirically supported treatment for depression.
精神力動的対人関係療法は無作為比較対照試験で評価されている数少ない力動的精神療法である。
The model lies somewhere between traditional psychodynamic approaches and the interpersonal psychotherapy developed by Klerman et al(1984).
精神力動的対人関係療法は伝統的精神力動的アプローチとクラーマンらの対人関係療法との中間に位置する。
Although research into the model is at a relatively early stage,the findings to date suggest that this form of psychodynamic psychotherapy has clinical validity and is a valuable treatment for depression and somatisation.
このモデルに対しての研究はまだ初期段階であるが、うつ病と身体化障害に対しては有効である。
Psychodynamic interpersonaltherapy was developed and refined over the course of 30 years by R. F.Hobson, leader in Psychotherapy at the University of Manchester and a former Training Analyst of the Society of Analytical Psychology in London.
精神力動的対人関係療法は R. F.Hobsonによって30年以上にわたり開発され洗練されてきた。R. F.Hobsonは leader in Psychotherapy at the University of Manchester and a former Training Analyst of the Society of Analytical Psychology in London.である。
A training package and manual were first developed in 1983;subsequently a brief manual and rating scale for the treatment of depression (Shapiro & Startup,1991) were developed in 1991.
1983年にトレーニング内容とマニュアルが初めて作られ、簡略化マニュアルとうつ病治療の測定スケールが作られた。
【Shapiro & Startup というのがよく出てくる】
A videotaped teaching package was developed by Margison & Hobson (1983),which consists of three videotapes in which the main aspects of the model are described.
Margison & Hobson (1983)がビデオ教材を作り、3巻でだいたい分かる。
The therapy is relatively easy to learn and skills are maintained over at least a two-year period (Moss et al,1991).
治療は比較的学びやすくスキルは少なくとも2年維持される。
A book which describes the development of the model,the manual and the research conducted upon it to date,is due to be published shortly (Barkham et al,1999).
このモデルの発展を書いた本やマニュアル、最近の研究などがもうすぐ出版される(Barkham ら,1999)。
The model is theoretically derived from psychodynamic principles, but also draws upon humanistic and interpersonal concepts.
モデルの理論的な源は精神力動的原理と人間的精神療法、対人関係療法である。
It was originally called the 'conversational model of therapy' as the main task of the therapist in this model,is to develop, with the patient, what Hobson termed a "mutual feeling language" and a relationship of "aloneness-togetherness" (Hobson,1985).
最初は「会話的治療モデル」と呼ばれていた。セラピストの主な仕事は、Hobsonが言うところの、「相互に感じる言葉」を患者との間に発展させ、「ふたりだけ性・一緒性」の関係を進展させることである。
Hobson developed the model as an attempt to move away from the traditional psychoanalytic approach of a one-sided asymmetrical relationship.
Hobsonはこのモデルを発展させて、伝統的な精神分析アプローチにあった、一方通行の非対称的な関係をやめようとした。
He also wanted to convey to others a form of psychotherapy that was relatively free of jargon, yet had specified skills which could be learned,practised and tested.
彼はまた、専門用語を使わず、学びやすく練習しやすく検証されやすいスキルを目指した。
The conversational model of psychotherapy was designed for the therapy of patients or service users whose symptoms and problems arose from difficulties or disturbances in interpersonal relationships.
会話モデルは症状が対人関係に由来している場合のためにデザインされた。
It is not,therefore, symptom-specific like cognitive therapy, and it can be used in its basic format to help individuals with a variety of symptomatic complaints (e.g. depression, anxiety, eating disorders).
したがってそれは認知療法のように症状に特異的なものではない。うつ、不安、摂食障害などのさまざまな症状の場合に役に立つ。
The practical working of the model can be enhanced by tailoring it to certain conditions.
テーラーメイドのように状況に合わせることが出来る。
For instance, depression and somatisation.
たとえばうつや身体化障害の場合。
However, the basic underlying process is similar no matter which particular symptom complex the patient is suffering from.
しかし根本にあるプロセスは症状が異なっても似たものである。
The model has been conceptualised as consisting of seven different, but interlinking, components (see Box 1).
モデルは7つの要素からなり相互に関係している。
1。因果関係の説明
2。理解の共有
3。感情を味わう
4。困難感情に焦点を当てる
5。洞察を得る
6。治療手順を守る
7。変化を起こす
Some of these are generic to all psychotherapies, but taken as a whole they constitute a specific definable model of therapy.
この中のいくつかは全ての精神療法に共通であり、全体として特定の限定可能な精神療法を形成している。
1。Exploratory rationale
因果関係の説明
One of the main aims of the therapy is to identify interpersonal difficulties in the service user's life which are responsible for either precipitating or maintaining their symptoms.
セラピーの主要目的の一つは、患者の生活の中にある、症状の形成因子と持続因子を明確にすることである。
The therapist tries to provide a rationale for the patient,in relation to the therapy, which emphasises the importance of linking emotional symptoms (or somatic symptoms) to interpersonal difficulties or dilemmas.
感情症状や身体症状と対人関係の困難の因果関係をセラピストは示そうとする。
By the end of the first session or sessions, the therapist should be able to construct an
interpersonal formulation which links interpersonal difficul ties to the development or continuation of emotional problems and distress, which in turn may lead to further interpersonal difficulties.
一回目または何回目かのセッションが終わるまでに、セラピストは対人関係フォーミュレーションを行い、それによって症状と対人関係困難を関係づける。対人関係の悪化と症状の悪化は悪循環を形成している。
This formulation is shared with the patient and becomes one of the focal points for the remainder of the therapy.
フォーミュレーションをセラピストと患者は共有し、残りのセラピーでの焦点のひとつとなる。
2。Shared understanding
理解を共有する
One of the main tasks cf the therapistis to try to understand what the patient or service user is really experiencing and feeling.
セラピストの主な仕事のひとつに患者が本当は何を体験して何を感じているかを理解することがある。
This is a difficult task which is probably only ever partially achieved.
それは困難な仕事であり、部分的にしか達成されないこともあるだろう。
The following features of the model encourage the development of greater openness and understanding between the therapist and service user.
より大きな開かれた態度で、お互いの間の理解を進める。
2-1。Statements
2-1。陳述文
The therapist uses statements rather than questions.
 
セラピストは質問ではなく陳述文を用いる。
Questions tend to make the therapeutic situation more one-sided and may make the patient feel as if he or she is being put on the spot and has to come up with the right answer.
質問は治療状況を一方向にしてしまい、患者はあたかもスポットライトを浴びて正しい答えを見つけなければならないかのように感じる。
A statement suggests a starting point from which the patient can diverge and develop various themes.
陳述文はスタート地点であり,患者はそこから別の場所に行っていろいろなテーマを発展させることも出来る。
All statements are made in a tentative manner.
全ての陳述文は暫定的に語られる。
2-2。Language of mutuality
言葉の相互性
In psychodynamic interpersonal therapy, the therapist explicitly refers to the relationship between therapist and patient in terms of first-person words I and 'we'.
精神力動的対人関係療法では、セラピストはセラピストと患者の対人関係を「私」と「我々」で明白に語る。
This indicates an active and mutual involvement in exploration.
このことは診察において活発な相互的な関与があることを示している。
It also facilitates a deepening of the relationship between the therapist and the patient and accentuates a directness of communication.
またそのことはセラピストと患者の対人関係を深めるように働き、コミュニケションの直接性が促される。
2-3。Negotiating style
交渉スタイル
The 'how' of the therapist's talk is crucial.
セラピストが「どんな風に」と話すことは
The therapist is really trying to say to the patient or service user: "this is how I see things now, but I might not be right, I may have misunderstood, I'd like you to help me see things more clearly".
セラピストは本当は患者に「私にはこんな風に思える、でも私は間違っているかも知れない、私は誤解しているかも知れない、私がもっとよく理解できるように、あなたに助けて欲しい」と言う方がいい。
A negotiating style produces an atmosphere of collaboration between the patient and therapist where deeper understanding is reached through a series of gradual adjustments of meaning which get closer and closer to the patient's experience.
交渉的スタイルは患者とセラピストの協力の空気を作る。そこでは患者の経験そのものに更に近づき、言葉の意味が徐々に調節され、より深い理解に至る。
2-4。Metaphor
メタファー
Use of metaphor in literature refers to the fusing of two or more images and/or ideas to bring a new experience and a new order and meaning.
文学の比喩の使用は、新しい経験と新しい秩序と意味をもたらすために、2つ以上のイメージ及び/またはアイデアの融合を意味する。
Metaphor is not exclusive to psychodynamic interpersonal therapy, but it is often used by therapists to bring vividness to an idea, to expand understanding of an experience or concept, and to deepen the level of emotional exchange between the patient and the therapist.
隠喩は、精神力動的対人関係療法でも用いられ、それはしばしば経験や概念の理解を深めるため、そして患者とセラピストの間で感情的な交流のレベルを深めるために、アイデアに鮮やかさをもたらすためにセラピストによって使用される。
The following example shows how the metaphor of a 'spring' can be used to explore a patient's feelings of tension and frustration.
次の例では、"ばね"のメタファーを用いて、緊張や欲求不満を探る様子が示されている。
Patient: "I feel on edge all the time... I just can't settle..."
患者:"私はとっても不安...私は解決できない..."
Therapist: "Sounds as if you feel sort of wound up."
セラピスト:"あなたは、とっても緊張しているようですね。"
Patient: "I feel myself getting tighter and tighter inside... everything's rigid..."
患者:"私は自分の内側でどんどん締め付けられる感じ...すべてががちがちです..."
Therapist: "... feels a bit like you feel like a spring that's all coiled up being turned tighter and tighter."
セラピスト:"コイル状のばねがどんどん締まる感じですね。"
Patient: "Yeah, I think sometimes people do things deliberately to wind me up... I'm sure I'm going to just snap."
患者:"ええ、私は時々みんながわざと私を巻き上げているのではないかと思って...私はもうプッツリ切れそうです。"
【wound up でカチコチに緊張しているという意味で、wind up で巻き上げるで、コイル状のバネが巻き上げられて、緊張が増してコチコチになっている】
2-5。Understanding hypotheses
仮説の理解
Hypotheses in psychodynamic interpersonal therapy are ways of promoting exploration and understanding of the patient's feelings, especially in interpersonal relationships.
精神力道的対人関係療法の仮説は、特に対人関係における、探求および患者の感情の理解に関する方法である。
There are some similarities between hypotheses and interpretations, which are exploratory statements, used in other kinds of interpersonal and dynamic therapies.
仮説と解釈の間には幾つかの共通点があって、どちらも探索的であり、他の対人関係的、力道的療法にも使われている。
Hypotheses, however, are offered with much less certainty and conviction than interpretations and they are usually couched in more subtle language than interpretations, which are usually more direct.
仮説は、しかしながら、解釈に比べてかなり不確かで確信がなく、通常、よりあいまいな言葉で表される。一方、解釈は通常より直接的である。
3。Staying with feelings (focus on 'here and now')
感情とともにある(「今、ここで」に焦点を当てる)
This technique involves focusing on what the patient is experiencing during the interview. Instead of talking about feelings in the abstract or as if they belong only to the past, an attempt is made to recreate them or facilitate the actual expression of them in the immediacy of the therapeutic environment.
この技術の1つは、面接中に患者が体験していることに焦点を当てることである。抽象的に、あるいは過去に属しているかのように感情について語るのではなくて、
セラピーの環境の中ですぐさま、彼らの実際の表現を再現したり、促す試みである。
4。Focus on difficult feelings
困難感情に焦点を当てる
'Hidden affect' refers to two situations in therapy. The first occurs when a service user is overtly expressing a particular emotion such as anger but is unaware that he or she is angry. The second situation arises when the service user is not overtly emotional, but from a rational perspective would be expected to have strong feelings.
「隠れた効果」はセラピーの2つの状況に当てはまる。1つ目は、サービス利用者が怒りなどの特定の感情をはっきりと表現していながら、自分では怒っていることに気が付いていない場合である。2つ目の状況は、サービス利用者は明白に感情的ではないが、論理的に考えてみると強い感情を持ったと予測されるときである。
In the first case, the therapist may address the issue of the hidden feeling by making a cue-based intervention, but contrast the service user's non verbal and verbal cues with what he or she is actually saying. In the second situation, the service user may seem calm or disinterested when discussing something of great emotional significance. The therapist can comment upon this.
1つ目のケースでは、ヒントを手掛かりに診療することによってセラピストは隠れた感情問題を取り上げることができるかもしれない。それは(?)、サービス利用者が非言語的・言語的にほのめかしている(表現している)ことと、利用者が実際に言っていることとを対比させるのである。2つ目の状況では、感情的にかなり重要なことを話し合っているのに、サービス利用者は落ち着いていたり、関心がないように見えるかもしれない。セラピストはそのことを指摘することができる(指摘したらいい)。
5。Gaining insight
洞察を得る
Wherever possible the therapist should try to draw parallels or point out patterns in different relation ships that the service user has had. This may involve making links between aspects of the service users's childhood relationships and adult relationships, or between different adult relationships.
可能ならばどこででも、異なる対人関係においてサービス利用者がこれまで保持してきたパターンを指摘したり、その鏡となる努力をセラピストはすべきである。
サービス利用者の子ども時代の対人関係と成人になってからの対人関係を、あるいは大人になってからの複数の対人関係の様々な側面を関連付けることでもある。
5-1。Linking hypotheses
変化を起こす
Linking hypotheses are statements that link feelings that have emerged in the therapy sessions to other feelings both inside and outside the therapy.
They are invariably a way of drawing links between the patient-therapist relationship and other important relationships in the patient's life, past or present.
In this respect, they may refer to the transference relationship between the patient and therapist.
仮説を関連づけるとは、セラピーの中で感じられた感情とセラピーの中や外でのそれ以外の感情とを関連づけて話すことである。
それは常に、患者‐セラピスト間の関係と、患者の過去や現在の生活におけるその他の重要な関係とを結びつける手段である。
この点において、それは患者とセラピスト間の転移関係であるかもしれない。
5-2。Explanatory hypotheses
5-2。説明仮説
These statements are more complex and are only made after the therapist has acquired considerable information about the patient.
こうした陳述は複雑であり、セラピストが患者についてのかなりの情報を手に入れてからあとに語られる。
They introduce the possibility of underlying reasons for problems and difficulties in relationships.
対人関係問題の背景にある理由をセラピストは説明する。
They usually relate to a repeated pattern of maladaptive behaviour, both inside and outside of therapy.
セラピストは反復する不適応行動にについてセラピーの中でも外でも言及する。
The therapist tries to link the patient's behaviour to some kind of underlying conflict or difficulty.
セラピストは患者の行動を隠されている葛藤や困難に関係づけようとする。
This provides an opening whereby this conflict can be acknowledged, owned and explored.
ここを始まりとして、葛藤が認知されて探索される。
It may also lead to other ways of dealing with the underlying difficulty.
隠れている困難について、別の扱い方が出来るようになる。
6。Sequencing of interventions
6。治療の手順の決定
There are many different components of the model,and it is important in the therapy that different aspects of the model are used in a coherent fashion.
モデルには異なるコンポーネントが含まれているので、治療に当たっては、多様な側面を一貫した方針で用いることが大切である。
It is inappropriate to use an explanatory hypothesis without first establishing the emotional context and clear links to interpersonal difficulties.
説明仮説を用いるならばまず最初に感情コンテクストを明らかにし、対人関係困難との明確な関係を指摘する必要がある。
Before moving to understanding interpersonal difficulties,the model emphasises the importance of staying with feelings.
対人関係困難を理解する前に、感情をよく感じることが強調される。
7。Change
7。変化
The therapist should actively acknowledge and encourage important changes that the patient makes in therapy.
セラピストは患者がセラピーの中で経験する重大な変化を積極的に知り、促す必要がある。
The patient may be able to share feelings of sadness that he or she is not expressed before, or may be able to feel angry without getting out of control.
患者はそれまで表現したことになかった悲しみの感情を共有することが出来るかも知れない。あるいは、コントロールを失うことなく怒りを感じることが出来るかも知れない。
Change may occur in the patient's relationships.
患者の対人関係に変化が起こる。
Structured brief format
構造化された短期フォーマット
Psychodynamic interpersonal therapy can be used for either brief or long-term work.
精神力動的対人関係療法は短期療法でも長期療法でも使うことが出来る。
When brief psychotherapy is being conducted,it is particularly important that a secure structure is established from the beginning.
短期精神療法が行われるとき、最初から安全な治療構造が確立されていることが特に重要である。
Box 2 provides an example of a structure for a brief eight-week therapy.It is meant as a guide, and should not be rigidly followed. A dear contract should be established, at the start of therapy, with the number and length of sessions and a finishing date.
Box 2 に8週間の短期精神療法の例を挙げる。ガイドであって厳格に守るべきものではない。丁重な接触が必要であり、それは治療の開始、セッションの回数、長さ、終了の日付けに至るまでである。
Box 2. Example of the structure of an eightweek therapy: brief therapy (1-8 sessions)
表.2 8週間の心理療法の構造の例:ブリーフ・セラピー(1-8セッション)
Initial sessions
初期セッション
Symptom history
病歴
Staying with and exploring feelings
感情に寄り添う
Nature of interpersonal relationships
対人関係の性質
Link symptom development or maintenance to interpersonal difficulties
症状の悪化・維持と困難な対人関係とを関連づける
Assessment of relationship between patient and therapist
患者とセラピスト間の関係のアセスメント
Identification of main problem areas
主な問題領域の特定
Interpersonal formulation
対人関係のフォーミュレーション
Agreement of focus
治療目標の合意
Review of length of therapy with agreed date for ending
セラピーの期間と終了日の確認
Intermediate sessions
中期セッション
Review symptoms
症状の確認
Rtay with feelings
感情を味わう
Facilitate exploration of hidden feelings
隠れた感情の探索を促進する(隠された感情について考えてもらう)
Identification of factors that aggravate symptoms
症状を蓄積させる要因の特定
Review interpersonal difficulties
対人関係での困難の確認
Review patient's feelings regarding sessions
面接に対する患者の感情の確認
Exploration and linking of interpersonal difficulties to symptom formation
対人関係における困難と症状形成についてよく聞き、関連付ける
Linking of interpersonal difficulties between patient and therapist to interpersonal difficulties in real life
患者とセラピスト間の対人関係上の困難を、実際の生活における対人関係上の困難と結びつける
Final sessions
最終セッション
Explicit discussion of ending
終結についての明快な話し合い
Link ending to previous loss/dilemmas regarding intimacy
終結を過去の親密さの喪失/ジレンマと関連づける
Review symptoms
症状の確認
Facilitate expression of negative feelings
否定的な感情の表現を促す
Review insight and gains from therapy
セラピーから得たものと洞察の確認
Emphasise changes
変化を強調する
Review how work can be continued by patient although therapy will end
セラピー終了後の患者本人によるワークの継続方法
Say goodbye
お別れ
Treatment for depression
うつの治療
There are three main studies, all of which involve a comparison of psychodynamic interpersonal therapy with CBT.They are the Sheffield Psychother apy Project (SPP-1; Shapiro & Firth, 1987; Box 3), the Second Sheffield Psychotherapy Project (SPP-2; Shapiro et al, 1994,1995; Box 4) and the Collaborative Psychotherapy Project (CPP; Barkham et al, 1996; Box 5). Two were conducted in a research setting (SPP-1 and SPP-2), and involved the recruitment and treatment of white-collar workers with depres sion from a research clinic. These studies, as described earlier, were designed to examine explanatory models and processes of change. The other study (the CPP) was carried out in a clinical setting, to determine the extent to which the outcome results from the first two studies could be generalised to National Health Service (NHS) out-patients.
3つの主要な研究がある。どれも精神力動的対人関係療法とCBTを比較している。 Sheffield心理療法プロジェクト(SPP-1; Shapiro & Firth, 1987; Box 3), 第二Sheffield心理療法プロジェクト(SPP-2; Shapiroら, 1994,1995; Box 4)、コラボラティブ心理療法プロジェクト(CPP; Barkhamら, 1996; Box 5)。2つはリサーチ・セッティング (SPP-1と SPP-2)で行われ、リサーチ・クリニックでうつにかかっているホワイトカラー労働者の就職と治療が行われた。これらの研究は、既に述べたように、解釈モデルと変化の過程について調査するためにデザインされた。もう1つの研究(CCP)は臨床で行われ、最初の2つの研究から得た結果が英国厚生省(NHS)のいう外来患者としてどの程度一般化できるか調査することが目的であった。
In order to be recruited to any of the three studies,patients had to have symptoms of depression above a certain level. In SPP-1 service users had to score at least 14 on the Present State Examination (PSE;Wing et al, 1974) and in SPP-2 and CPP they had to score above 16 on the Beck Depression Inventory (BDI; Beck et al, 1961). Patients in SPP-2 and the CPP were stratified according to the severity of their depressive symptoms; mild severity (BDI score 16-20), moderate severity (BDI score 21-26) and severe (BDI score 27+).
これら3研究のいずれかに雇ってもらうためには、ある程度のレベル以上のうつの症状が必要であった。SPP-1サービスではプレゼント・ステイト・エグザミネーション(PSE;Wingら, 1974)で少なくとも14点、 SPP-2と CPPではベックうつ病調査票 (BDI; Beckら, 1961)で16点以上得点する必要があった。SPP-2 と CPPの患者はうつ症状の強さに応じて階層化された;軽症のうつ症状 (BDI得点 16-20)、中程度のうつ症状(BDI得点 21-26) 、重症 (BDI得点 27+)。
These studies were all conducted with method ological rigour: all service users were assessed independently by researchers not involved in delivering the therapy; all sessions were audiotaped and rated for adherence to either psychodynamic interpersonal therapy or CBT; and a variety of postsession questionnaires were administered to study aspects of the process of therapy.
これらの研究は全て厳格な方法論の元に行われた:すべてのサービス利用者は心理療法担当者とは別の研究者から独自に査定された;すべてのセッションは録画され精神力動的対人関係療法かCBTであるか評価された;心理療法のプロセスについて研究するためにセッション後に様々な質問が行われた。
The form of CBT used for comparison with psychodynamic interpersonal therapy in all the studies was termed prescriptive therapy. It was manualised and included specific features designed to address job strain, as the service users in the first two studies (SPP-1 and SPP-2) were white-collar workers, management and cognitive restructuring of work attitudes, delegation training and functional analysis and remediation of concentration and memory. The package was individually tailored to each service user and maintenance strategies were emphasised throughout.
全ての研究で精神力動的対人関係療法との比較のために用いられたCBTはプリスクリプティブ療法(規範心理療法)と命名された。それはマニュアル化されて以下のように特別にデザインされた:仕事の負荷を測れるように、というのは、最初の2つの研究 (SPP-1と SPP-2)においてサービス利用者はホワイトカラーの労働者たちであったから;仕事に対する姿勢についてのマネージメントと認知の再構成;代表任命トレーニング;集中と記憶の機能分析と治療。このパッケージは各サービス利用者にあわせて調整され、治療の間中、メンテナンス・ストラテジーが強調された(微調整が行われた)。

Psychodynamic interpersonal therapy Elspeth Guthrie

Psychodynamic interpersonal therapy Elspeth Guthrie
2011-07-23 18:48:20
「APT-1999-Guthrie-135-45.pdf」をダウンロード

Conversational model :Psychodynamic-Interpersonal Therapy

Conversational model :Psychodynamic-Interpersonal Therapy
2011-07-23 17:58:03 
Conversational model
From Wikipedia, the free encyclopedia
The Conversational Model of psychotherapy was devised by the English psychiatrist Robert Hobson, and developed by the Australian psychiatrist Russell Meares. Hobson listened to recordings of his own psychotherapeutic practice with more disturbed clients, and became aware of the ways in which a patient's self - their unique sense of personal being - can come alive and develop, or be destroyed, in the flux of the conversation in the consulting room.
The Conversational Model views the aim of therapy as allowing the growth of the patient's self through encouraging a form of conversational relating called 'aloneness-togetherness'. This phrase is reminiscent of Winnicott's idea of the importance of being able to be 'alone in the presence of another'. The client comes to eventually feel recognised, accepted and understood as who they are; their sense of personal being, or self, is fostered; and they can start to drop the destructive defenses which disrupt their sense of personal being.
The development of the self implies a capacity to embody and span the dialectic of 'aloneness-togetherness' - rather than being disposed toward either schizoid isolation (aloneness) or merging identification with the other (togetherness). Although the therapy is described as psychodynamic, and is accordingly concerned to identify activity and personal meaning in the midst of apparent passivity, it relies more on careful empathic listening and the development of a common 'feeling language' than it does on psychoanalytic interpretation.
Contents [hide]
1 Psychodynamic Interpersonal Therapy - PIT
2 Research
3 Notes and references
4 Further reading
5 Web Resources
[edit]
Psychodynamic Interpersonal Therapy - PIT
In its manualised form ('PIT'), the conversational model is presented as having seven interconnected components[1]. These are:
1.Developing an exploratory rationale
Together with the patient generate an understanding which links emotional or somatic symptoms with interpersonal difficulties
2.Shared understanding
In developing a shared understanding, the therapist uses statements rather than questions, uses mutual ('I' and 'We') language, deploys conditional rather than absolute statements of understanding, allows metaphorical elaborations of the patient's experience to unfold, and makes tentative interpretations or 'hypotheses' about the meaning of the patient's experience.
3.Focus on the 'here and now'
Feelings that are present in the room are encouraged; abstract talk about feelings by the therapist is discouraged.
4.Focus on difficult feelings
Gently commenting on the presence of hidden feelings or the absence of expected feelings.
5.Gaining insight
Interpretations are provided which link the dynamics of the current therapeutic interaction with problematic present and past interactions in the patient's life.
Sequencing interpretations
The therapist does not jump in with explanatory interpretations before laying the groundwork of the therapeutic relationship and jointly understanding the emotions present in the room.
6.Acknowledging change
Emotional changes that are made by the patient during therapy are offered positive reinforcement.
[edit]Research
The Conversational Model, which has been manualised as Psychodynamic-Interpersonal Therapy[2][3], has been subject to outcome research, and has demonstrated effectiveness in the treatment of depression[4], psychosomatic disorders[5], self-harm, and borderline personality disorder[6][7]. .
[edit]Notes and references
^ Guthrie, E. (1999) Psychodynamic interpersonal therapy, Advances in Psychiatric Treatment, 5: 135-145.
^ Shapiro, D. A. & Firth, J. A. (1985). Exploratory Therapy Manual for the Sheffield Psychotherapy Project. (Memo 733) Psyschological Therapies Research Centre, University of Leeds, England.
^ Guthrie, E. (1999) Psychodynamic interpersonal therapy, Advances in Psychiatric Treatment, 5: 135-145.
^ Shapiro, D. A., Barkham, M., Rees, A., Hardy, G. E., Reynolds, S., Startup, M. (1996). Effects of treatment duration and severity of depression on the effectiveness of cognitive-behavioral and psychodynamic-interpersonal psychotherapy. Journal of Consulting and Clinical Psychology, 64, 1079-85.
^ Guthrie, E., Creed, F., Dawson, D. & Tomenson, B. (1991). A controlled trial of psychological treatment for the irritable bowel syndrome, Gastroenterology, 100, 450-457.
^ Korner, A., Gerull, F., Meares, R., & Stevenson, J. (2006). Borderline personality disorder treated with the conversational model: a replication study. Comprehensive Psychiatry, 47, 406-411
^ Stevenson, J. & Meares, R. (1992). An outcome study of psychotherapy for patients with borderline personality disorder. American Journal of Psychiatry, 149, 358-62
[edit]Further reading
Hobson, Robert. Forms of Feeling: The Heart of Psychotherapy. ISBN.
Meares, Russell (2005). The Metaphor of Play: Origin and Breakdown of Personal Being. Brunner-Routledge. ISBN 1583919678.
Meares, Russell (2001). Intimacy and Alienation: Memory, Trauma, and Personal Being. Brunner-Routledge. ISBN.
[edit]Web Resources
The Australia and New Zealand Association of Psychotherapy (ANZAP) has a website: http://www.anzapweb.com which contains several [1] resources on the Conversational Model.
Video recording (requires subscription) of lectures about the Conversational Model is available from http://www.psychevisual.com/lecture_summary.html?lecture_summary=1.
A brief introductory week long course on the model is run in Manchester UK twice a year in April and October. [2]

Effectiveness of psychodynamic interpersonal therapy training for primary care counselors

Effectiveness of psychodynamic interpersonal therapy training for primary care counselors
2011-07-23 17:49:56 
Effectiveness of psychodynamic interpersonal therapy training for primary care counselors
by E Guthrie, F Margison, H Mackay, C Chew-Graham, J Moorey, B Sibbald
Psychotherapy Research (2004)
Volume: 14, Issue: 2, Publisher: OXFORD UNIV PRESS, Pages: 161-175
ISSN: 10503307
DOI: 10.1093/ptr/kph015
Available from Psychotherapy Research
Abstract
The authors sought to determine whether counselors working in primary care could be trained to deliver psychodynamic interpersonal therapy (PIT), a more intensive, focused form of therapy shown to be cost-effective in the secondary care setting. Twenty counselors received a 12-week training course in PIT. Performance was assessed using videotaped sessions with simulated patients at 3 points in time: before training, after an intensive first week of training, and at the end of 12 weeks of supervision. Counselors' adherence to the model was assessed in relation to 3 patient scenarios: chronic depression, somatization, and suicidality. Validity of the simulated sessions was verified by reference to counselor behavior with actual patients using audiotaped sessions. After training, counselors' adherence to PIT increased without affecting their basic counseling skills. Patients with chronic depression and those with somatization demonstrated improvement in specific items; there was, however, less evidence of model application among suicidal patients. Ratings of audiotaped sessions with actual patients confirmed that counselors were able to apply the model in a real-life situation. Fifty percent of patients treated by the counselors using PIT during the training period showed clinically significant and reliable change.


精神力動的対人関係療法(PIT)の有効性

精神力動的対人関係療法(PIT)の有効性
2011-07-22 14:21:41 
The effectiveness of psychodynamic-interpersonal therapy (PIT) in routine clinical practice:A benchmarking comparison
臨床現場routine clinical practice における精神力動的対人関係療法(PIT)の有効性:ベンチマーキング比較
一般臨床における精神力動的対人関係療法(PIT)の有効性:ベンチマーキング比較
Graham Paley 1*,Jane Cahill 2, Michael Barkham 3, David Shapiro 3,
Jaque Jones 1, Sarah Patrick 4 and Errol Reid 1
1 Leeds Partnership NHS Foundation Trust, Leeds, UK
2 University of Leeds, Leeds, UK
3 University of Sheffield, Sheffield, UK
4 Leeds Metropolitan University, Leeds, UK
Aims. To investigate the effectiveness of psychodynamic-interpersonal therapy (PIT) in a routine clinical practice setting.
目的。routine clinical practice setting <臨床現場>において精神力動的対人関係療法(PIT)の有効性を調査すること。
目的。一般臨床における精神力動的対人関係療法(PIT)の有効性を調査すること。
Methods. Full pre-post data were available on 62 out of a total of 67 patients aged between 19 and 60 years.
方法. 19歳から60歳までの患者総計67名のうち62名について完全な事前・事後データが得られた。
方法. 19歳から60歳までの患者総計67名のうち62名について完全な事前・事後データが得られた。
Patients were seen over a 52-month period (2001-2005) receiving a course of PIT therapy (mean number of sessions = 16.9, median number of sessions = 16).
患者はPIT療法を受けながら52ヵ月間(2001-2005)にわたって調査された(セッションの平均回数= 16.9、セッションの回数の中央値= 16)。
患者はPIT療法を受けながら52ヵ月間(2001-2005)にわたって調査された(セッションの平均回数= 16.9、セッションの回数の中央値= 16)。
The outcomes were assessed using a range of outcome measures:the 32-item version of the Inventory of Interpersonal Problems (IIP-32), the Clinical Outcomes in Routine Evaluation Outcome Measure (CORE-OM), and the Beck Depression Inventory - Second Edition (BDI-Ⅱ).
結果の評価には、複数の(治療成績の)評価項目【尺度】を用いた:32項目版対人問題インベントリー(IIP-32)、
Clinical Outcomes in Routine Evaluation Outcome Measure(CORE-OM)、ベックうつ病調査票第2版(BDI-Ⅱ)。
結果の評価には、複数の(治療成績の)評価尺度を用いた:32項目版対人問題インベントリー(IIP-32)、
Clinical Outcomes in Routine Evaluation Outcome Measure(CORE-OM)、ベックうつ病調査票第2版(BDI-Ⅱ)。
Study data were benchmarked against comparative national and local data.
研究データは、国家および地方の比較データをベンチマークとして比較された。
研究データは、イギリス全土および地域のデータをベンチマークとして比較した。
Results. There were significant pre-post reductions on all measures:
結果. すべての評価項目 【尺度】について有意な事前・事後間の減少があった:
結果. すべての評価尺度について有意に事前から事後に減少していた:
IIP-32 effect size (ES)= 0.56;
IIP-32の効果量(ES)= 0.56;
CORE-OM ES = 0.76;
CORE-OMの ES = 0.76;
BDI-Ⅱ ES = 0.76.
BDI-ⅡのES = 0.76。
【コメント】 effect sizeは統計の専門用語
Reliable and clinically significant change was achieved by 34% of clients on the BDI-Ⅱ and by 40% of clients on the CORE-OM.
信頼性のある臨床的に有意な変化が、BDI-Ⅱ上では34%のクライエントから、CORE-OM上では40%のクライエントから得られた。
信頼性のある臨床的に有意な変化が、BDI-Ⅱ上では34%のクライエントから、CORE-OM上では40%のクライエントから得られた。
Clients with high pre-therapy levels of interpersonal problems had poorer outcomes.
治療前に対人関係問題の得点が高かったクライエントの結果は、より悪かった。
治療前に対人関係問題の得点が高かったクライエントの結果は、より悪かった。
Conclusion. Benchmarking our results against both national and local comparative data showed that our results were less favourable than those obtained where PIT had been used in efficacy trials, but were comparable with reports of other therapies (including cognitive behavioural therapy (CBT)) in routine practice settings.
結論.我々の結果を, national<国家> およびlocal<地方開業医>の、両者の比較データに対してベンチマークすると、efficacy trials<有効性試験> の中で行われていたPIT から得た結果よりは不利なことが示された。しかし、我々の結果は、routine practice setting では 他の心理療法(認知行動療法(CBT)を含めた))からの報告と同等であった。
結論.我々の結果を, 全国および地域の、それぞれの比較データに対してベンチマークすると、有効性試験でPITが使われていた場合に得られた結果よりは不利なことが示された。しかし、我々の結果は、一般臨床では PITの効果は認知行動療法(CBT)を含めた他の心理療法と同等であった。
【コメント】efficacy trial と safety trial とがある
The results show that PIT can yield acceptable clinical outcomes, comparable to CBT in a routine care setting,
within the context of current limitations of the practice-based evidence paradigm.
本結果は、PITが許容される臨床結果をもたらすことができることを示していて、それは、実践ベースに基づくエビデンス <practice-based evidence>・パラダイムという現段階における制約の基での、routine care setting<援助場面> におけるCBTに相当する。
本結果は、PITが許容される臨床結果をもたらすことができることを示していて、それは臨床に基づくエビデンスパラダイムの現段階における制約の範囲内で、一般臨床でCBTに匹敵する。
【コメント】practice-based evidenceとevidence-based practiceが言われる。臨床に基づく証拠と証拠に基づく臨床。
The introduction of Clinical Governance into the NHS in 2000 (Department of Health;DH, 1999) has increased the need for psychotherapy services to demonstrate the 'evidence-based practice' for their interventions.
2000年にNHSへクリニカル・ガバナンスが導入されてから(英国厚生省;DH、1999)、介入のための『エビデンスに基づく診療』を示すために心理療法サービスの必要性が増加している。
2000年にNHSへクリニカル・ガバナンスが導入されてから(英国厚生省;DH、1999)、心理療法は『エビデンスに基づく診療』を示す必要が増加している。
Although the 'evidence-based practice' (EBP) paradigm is valuable in establishing the efficacy of an intervention,
significant differences between psychotherapy as typically offered during a randomized controlled trial(RCT)
and that offered in a routine clinical practice have been identified which place doubts on the generalizability of such interventions (Roth & Parry, 1997; Shadish et al., 1997).
『エビデンスに基づく診療』(EBP)パラダイムは介入の有効性を確立する上で重要である。しかしながら、ランダム化比較試験(RCT)において典型的に提供される心理療法とroutine clinical practice における心理療法との間に重大な違いがあることがわかってきたことによって、そのような介入の一般化に対する疑問が起きている。
(Roth & Parry, 1997;Shadishら,1997)。
『エビデンスに基づく診療』(EBP)パラダイムは治療の有効性を確立する上で重要である。しかしながら、ランダム化比較試験(RCT)の場合の典型的な心理療法と、一般臨床における心理療法との間に重大な違いがあることがわかってきた。そのような治療を一般化して考えて良いのかどうか疑問がもたれている(Roth & Parry, 1997;Shadishら,1997)。
Margison et al.(2000) argue that EBP, predominantly derived from RCTs, needs to be informed by the complementary paradigm of'practice-based evidence' (PBE)that involves the collection of good quality data from routine practice.
Margisonら(2000)は、主にRCTから派生したEBPは、routine practice から質の良いデータを収集して『実践ベースのエビデンス』(PBE)という補完的なパラダイムを知らせる必要があると主張している。
Margisonら(2000)は、主にRCTから導かれた「エビデンスに基づく診療」EBPは、『診療に基づくエビデンス』(PBE)というパラダイムによって補完される必要があると主張している。
The EBP and PBE paradigms need to be viewed as complementary rather than competitive, with both paradigms informing each other (Barkham & Margison, 2007;Barkham & MellorClark, 2003)
EBPとPBEパラダイムは、競争的であるというよりはむしろ補完的であると見られる必要があり、両方のパラダイムとも、お互いに知らせている(Barkham & Margison, 2007;Barkham & MellorClark, 2003)
EBPとPBEパラダイムは、競合的というよりはむしろ補完的と見るべきであり、両方のパラダイムとも、お互いに教えあう関係である。(Barkham & Margison, 2007;Barkham & MellorClark, 2003).
Meta-analysis of clinically representative studies demonstrates that there is evidence that psychotherapy conducted in non-research settings does produce clinical improvement (Shadish et al.,1997).
臨床的に代表的な研究のメタアナリシスは、研究以外の設定で行われた心理療法は臨床的効果を生じるというエビデンスがあることを示している(Shadishら,1997)。
代表的臨床研究のメタアナリシスによれば、研究以外の設定で行われた心理療法は臨床的に有効であるというエビデンスがある(Shadishら,1997)。
【なんかあたりまえだぞ】
A number of studies have used the PBE paradigm to demonstrate the benefits of psychological interventions.
多くの研究が、心理学的介入の利点を実証するためにPBEパラダイムを使用している。
多くの研究が、PBEパラダイムを用いて心理療法の効果を実証している。
【PITとかPBEとか、もうだいぶ怪しい感じになってきている】
These include, for example, counselling (Evans, Connell, Barkham, Marshall, & Mellor-Clark, 2003; Mellor-Clark, Connell, Barkham, & Cummins, 2001), a range of psychological therapies (Barkham et al., 2001; Lucock et al., 2003; Stiles, Barkham, Mellor-Clark, & Connell, in press;Stiles, Barkham, Twigg, Mellor-Clark, & Cooper, 2006; Stiles et al., 2003),cognitive and/cognitive behavioural therapy (Merrill, Tolbert, & Wade, 2003; Jones, & McGarry, 2000), and brief multimodal group therapy (Conway Audin, Barkham, Mellor-Clark, & Russell, 2003).
これらは、例えば、カウンセリング(Evans, Connell, Barkham, Marshall, & Mellor-Clark, 2003; Mellor-Clark, Connell, Barkham, & Cummins, 2001)、一連の心理療法(Barkhamら, 2001; Lucockら, 2003; Stiles, Barkham, Mellor-Clark, & Connell, 印刷中;Stiles, Barkham, Twigg, Mellor-Clark, & Cooper, 2006;Stilesら, 2003)、認知・認知行動療法(Merrill, Tolbert, & Wade, 2003; Jones, & McGarry, 2000)、およびブリーフ・マルチモダル・グループ・セラピー【短期多次元様式集団心理療法】(Conway Audin, Barkham, Mellor-Clark, & Russell, 2003)を含む。
例えば、カウンセリング(Evans, Connell, Barkham, Marshall, & Mellor-Clark, 2003; Mellor-Clark, Connell, Barkham, & Cummins, 2001)、一連の心理療法(Barkhamら, 2001; Lucockら, 2003; Stiles, Barkham, Mellor-Clark, & Connell, 印刷中;Stiles, Barkham, Twigg, Mellor-Clark, & Cooper, 2006;Stilesら, 2003)、認知・認知行動療法(Merrill, Tolbert, & Wade, 2003; Jones, & McGarry, 2000)、およびブリーフ・マルチモダル・グループ・セラピー【短期多次元様式集団心理療法】(Conway Audin, Barkham, Mellor-Clark, & Russell, 2003)などの有効性が示されている。
Cognitive behavioural therapy (CBT) currently sets the benchmark for EBP in the field of psychological interventions.
認識行動療法(CBT)は、心理学的介入の分野で現在、EBPのためのベンチマークである。
認識行動療法(CBT)は、心理療法の分野で現在、EBPのためのベンチマークである。
However, it could be argued that the dominance of CBT is primarily due to the quantity of published evidence for this approach
rather than any inherent superiority (see Stiles et al., 2006,in press).
しかしながら、CBTの優位性は主に公表されているCBTのエビデンスの量によるものであって、どんな固有な長所によるものでもないと主張することもできる。(Stilesら、2006,印刷中参照)。
しかしながら、CBTの優位性は主に公表されているCBTのエビデンスの量によるものであって、どんな固有な長所によるものでもないと主張することもできる。(Stilesら、2006,印刷中参照)。
The challenge, therefore, is for non-CBT interventions to produce a similar level of evidence in orderto be considered as viable alternatives to the CBT.
チャレンジは、それゆえ、CBT以外の介入方法が、CBTの現実的代案とみなされるために同様のレベルのエビデンスを算出することである。
チャレンジは、それゆえ、CBT以外の治療方法が、CBTの現実的代案とみなされるに充分な同様のレベルのエビデンスを示すことである。
Psychodynamic-interpersonal psychotherapy
精神力動的対人関係療法
精神力動的対人関係療法
One such intervention model is that of the psychodynamic-interpersonal therapy (PIT), which derives from Hobson's Conversational Model of psychotherapy (Hobson,1985).
そのような介入モデルの1つが精神力動的対人関係療法(PIT)というもので、それはホブソンの Conversational Model of psychotherapy(Hobson,1985)から派生している。
そのような治療モデルの1つが精神力動的対人関係療法(PIT)で、それはホブソンの 対話モデル精神療法(Hobson,1985)に源がある。
The PIT is an integrative model that combines psychodynamic, humanistic, and interpersonal theory and techniques.
PITは、精神力動的、人間性、および対人関係の理論や技法を組み合わせた統合モデルである。
PITは、精神力動的、人間性、および対人関係の理論や技法を組み合わせた統合モデルである。
This integration enables the model to be clearly identified as a distinct model of therapy (Guthrie.1999).
この統合によって、このモデルは卓越した療法としてはっきりと認識されている(Guthrie,1999)
この統合によって、このモデルは卓越した療法としてはっきりと認識されている(Guthrie,1999)
Importantly, this interpersonal model contrasts with other evidence-based psychotherapies that carry the label 'interpersonal',
primarily interpersonal psychotherapy (IPT;Markovitz & Weissman, 1995) and is quite separate in its origins and therapeutic approach.
重要なのは、この対人関係モデルは、『対人関係』というラベルを持っているその他のエビデンスに基づいた心理療法、主に、対人関係療法 (IPT;Markovitz & Weissman, 1995)とは対照的であり、その起源と治療的アプローチではかなり別なものである。
重要なのは、この対人関係モデルは、『対人関係』というラベルを持っているその他のエビデンスに基づいた心理療法(その第一は対人関係療法 (IPT;Markovitz & Weissman, 1995)であるが)とは別のもので、その起源と治療的アプローチは全く異なる。
In contrast to CBT and IPT, PIT, although maintaining a similar focus to IPT on the interpersonal context of depression
and other mental health problems, is less structured.
CBTやIPTとは対照的に、PITはうつ病やその他のメンタルヘルス問題における対人関係の文脈についてIPTと同様のフォーカスを維持するものの、PITはあまり構造化されていない。
CBTやIPTとは対照的に、PITはうつ病やその他のメンタルヘルス問題における対人関係の文脈についてIPTと同様のフォーカスを維持するものの、PITはあまり構造化されていない。
【less structured と自慢するのも最近では珍しい】
The underpinning 'style' or 'fundamental stance' of the model is of equal, if not greater, importance than the technical interventions that are used in the model.
モデルの土台となる『スタイル』あるいは『基本的なスタンス』は、モデルで使われる技術的な介入と同等に、もしもより大きいのでないならば、重要である。
モデルの土台となる『スタイル』あるいは『基本的なスタンス』は、モデルで使われる治療技術よりも重要とは言えないとしても、同等に重要である。
This stance bases the heart of the model very firmly on the developing relationship that emerges between the therapist and the client.
このスタンスは、モデルの核心をセラピストとクライエントの間に生まれて発展しつつある関係の上に非常にしっかりと形成する。
このスタンスは、セラピストとクライエントの間に出現する関係に関してのモデルの強固な核心である。
The skill set of the model is based around negotiation, emphasizing the mutuality between the therapist and the client, picking up on material that is offered by the client within the therapy, together with all therapist interventions being offered in a tentative and non-dogmatic way.
モデルの技術セット【スキル・セット】はやりとりのまわりに基礎を形成し、セラピストとクライエントとの相互関係を強調し、面接の中でクライエントが提供した材料を拾い上げ、試験的で非独断的なやり方で行われたセラピストによる介入のすべてと共にある。
モデルのスキル・セットの基礎は交渉であり、セラピストとクライエントとは相互的であり、セラピストは治療の中でクライエントが提供した材料を拾い上げ、治療のすべてをためらいがちで非独断的なやり方で行う。
【はっきりしない】
There is no assumption within the model that the therapist somehow 'already knows' what the client means.
クライアントが意味することをセラピストがなぜか『すでに知っている』という仮定はモデル内に存在しない。
クライアントが意味することをセラピストがなぜか『すでに知っている』という仮定はこのモデル内に存在しない。
【なぜかすでに知っているんですね、ときに誘導する】
The task of the therapist is to constantly try to understand how the patient may be feeling and the meaning of problems for them as an individual.
[意訳]治療者の仕事は、患者がどのように感じ、自分の問題をどのように捉えているのかを、常に理解しようと努めることである。
治療者の仕事は、患者がどのように感じ、自分の問題は自分にとってどのような意味があるのかを、理解しようと常に努めることである。
The mutual, shared task of the therapist and the client is to engage in a therapeutic 'conversation' in which interpersonal problems are not only 'talked about' as past events but also are actively relived in the present, and thus resolved, in the here-and-now as they unfold within the therapeutic relationship.
セラピストとクライエントの相互に共有されている作業は、治療的な「会話」を持つことである。そこでは対人問題が過去のできごととして「話される」だけではなく、また、現在において能動的に再現される。このように、現時点で、治療関係の範囲内で展開することによって解決される。
セラピストとクライエントは相互に分担して、治療的な「会話」に従事する。そこでは対人関係問題が過去のできごととして「話される」だけではなく、現在において能動的に再び生きられる。そして対人関係問題が「いま・ここで」治療関係を展開するにつれて解決される。
The model is thus highly 'user-friendly' and consistent, with much research showing that the quality of the relationship between the therapist and the client is a central determinant of clinical outcomes of psychotherapy (e.g. Horvath, & Bedi, 2002; Norcoss, 2002).
モデルはこのように非常に「ユーザーフレンドリー」で整合性があり、多くの研究がセラピストとクライエントの関係の質が心理療法の臨床結果<clinical outcomes>を決定する主要な要因であることを示している(例えばHorvath&Bedi,2002; Norcoss,2002)。
モデルはこのように非常に「ユーザーフレンドリー」で整合性があり、多くの研究がセラピストとクライエントの関係の質が心理療法の臨床結果を決める主要因子であることを示している(例えばHorvath&Bedi,2002; Norcoss,2002)。
The PIT places a primary focus on the therapeutic relationship as a vehicle for the therapist to deliver skills or psychoeducation to the client.
PITはこの治療関係に、あたかもセラピストがクライエントにスキルや心理教育を配達するための乗り物として、主眼を置いている。
PITではセラピストがクライエントにスキルや心理教育を配達するための乗り物であるかのように、治療関係に第一の焦点を置いている。
Moorey and Guthrie (2003.p. 548) state that 'In PIT, the focus of the therapy is the developing personal relationship between the patient and therapist.
MooreyとGuthrie(2003,548ページ)は次のように述べている。「PITでは、治療の焦点は患者とセラピストの間に発展しつつある個人的な関係にある。
MooreyとGuthrie(2003,548ページ)は次のように述べている。「PITでは、患者とセラピストの間に発展しつつある個人的な関係に治療の焦点がある。
It can almost be said that the "therapy" is the "relationship"; i.e. that new learning or change arises within this relationship or conversation'.
『治療』は『関係』であると言うこともできる; つまり、この関係や会話の中で新しい学びや変化が起きるのである」。
『治療』は『関係』であると言うこともできる; つまり、この関係や会話の中で新しい学びや変化が起きるのである」。
In terms of research, the PIT is one of the small numbers of non-cognitive behavioural therapies for which there is an evidence base drawing on trials methodology.
研究面について言えば、PITは治験の方法論についてエビデンスに基づいたスケッチ<drawing>をもつ認知行動療法ではない数少ない治療法の1つである。
研究面について言えば、PITは認知行動療法ではない数少ない治療法の1つであり、治験の方法論に沿ったエビデンスがある。
【draw on】【for ?】
The model has been the subject of a programme of research which has demonstrated the following:
モデルは研究計画の対象として以下のことを実証してきた:
モデルは研究計画の主題として以下のことを実証してきた:
【ちょっとおかしい】
(1) efficacy for people who self-harm(Guthrie et al., 2001);
(1)自傷する人々への有効性(Guthrieら,2001);
(1)自傷する人々への有効性(Guthrieら,2001);
(2)reduction in healthcare costs for people with chronic non-psychotic psychiatric problems (Guthrie, Moorey, Barker, Margison, & McGrath,1998;Guthrie et al.,1999);
(2)非精神病性の慢性の精神的な問題をもつ人々の医療費削減(Guthrie, Moorey, Barker, Margison, & McGrath,1998;Guthrieら,1999);
(2)非精神病性の慢性の精神的な問題をもつ人々の医療費削減(Guthrie, Moorey, Barker, Margison, & McGrath,1998;Guthrieら,1999);
(3) palliative effect for people with irritable bowel syndrome and chronic dyspepsia (Guthrie, Creed, Dawson, & Tomenson, 1991;Hamilton et al., 2000);
(3)過敏性腸症候群と慢性消化不良をもつ人々のための緩和効果<対症療法的な効果>(Guthrie, Creed, Dawson, & Tomenson, 1991;Hamiltonら, 2000);
(3)過敏性腸症候群と慢性消化不良をもつ人々のための緩和効果(Guthrie, Creed, Dawson, & Tomenson, 1991;Hamiltonら, 2000);
and (4) broadly equivalent outcomes with cognitive behavioural therapy for people presenting with depression (Shapiro et al.,1994).
そして、(4)うつ病を呈している人々に対しては、認知行動療法と同等の結果が広く得られた(シャピロら,1994)。
そして、(4)うつ病を呈している人々に対しては、認知行動療法と同等の結果が広く得られた(シャピロら,1994)。
However, while there is a body of evidence from research trials as to the efficacy of PIT, there has been a paucity of evidence reporting on the effectiveness of this approach in routine practice settings and what evidence there is has mainly been carried out with counsellors in primary care.
しかし、研究治験からのPITの有効性に関するエビデンスはたくさんある一方、
routine practice setting におけるこのアプローチの有効性に関するエビデンスの報告は不足していて、
現存するエビデンスは主にprimary careのカウンセラーによって行われたものである。
しかし、研究治験からのPITの有効性に関するエビデンスはたくさんある一方、一般臨床におけるこのアプローチの有効性に関するエビデンスの報告は不足していて、現存するエビデンスは主にプライマリケアのカウンセラーによって行われたものである。
Stiles et al.(2006.in press) have provided initial evidence for the broad equivalence of the CBT, person-centred therapy, and psychodynamic approaches as practised in the NHS routine primary care settings, but advise caution in the interpretation of these findings due to common limitations of the practice-based research.
Stilesら(2006,印刷中)は、NHSのroutine primary care settingsにおいて実施されたCBT、人間中心療法、精神力動的アプローチと広範に同等な<broad equivalence>エビデンスを最初に提供した。しかし、実践に基づく調査の一般的な限界のために、これらの所見の解釈に対しては注意を促している。
Stilesら(2006,印刷中)は、NHSの一般臨床において実施されたCBT、患者中心療法、精神力動的アプローチとの広範にわたる同等性のエビデンスを最初に提供した。しかし、臨床に基づく研究の一般的な限界があるので、これらの所見の解釈に対しては注意を促している。
Guthrie et al.(2004) have reported on the training of primary care counsellors in the PIT.
Guthrieら(2004)は、PITのprimary careカウンセラーの訓練について報告している。
Guthrieら(2004)は、PITのプライマリケアのカウンセラーの訓練について報告している。
However, there have been no reports drawing from secondary or specialist care routine practice
in which outcomes have been benchmarked against, for example, published reports of the CBT as delivered in routine secondary/specialist settings.
しかしながら、secondary<精神科医>や specialist care<特定の心理療法の実践者>による routine practice<定型的な診療>からの報告はない。
そこでは、結果が、例えばroutine secondary/specialist settings<精神科医や特定の心理療法家の定型的な診療>として行われたCBTに対してベンチマークされている。
しかしながら、二次医療や専門家による一般診療からの報告はない。そこでは、結果が、例えば一般診療のなかで二次医療や専門家によって行われたCBTに対してベンチマークされている。
Accordingly, we adopted the practice-based evidence paradigm to provide an opportunity to compare the implementation of PIT in routine settings with results from
trial settings as well as non-PIT therapies in routine settings (including cognitive behavioural therapies) through the application of benchmarking techniques.
したがって、我々は、routine setting<定型的な診療>で実施されたPITを、trial setting<治験> における結果、およびroutine settings<定型的な診療>で実施された
非PIT療法(認知行動療法を含む)と比較する機会を提供するために、ベンチマーク技法を応用することによって実践に基づくエビデンス・パラダイムを採用した。
したがって、我々は、一般診療で実施されたPITを、治験における結果、および一般診療で実施された非PIT療法(認知行動療法を含む)と比較する機会を提供するために、ベンチマーク技法を応用することによって臨床に基づくエビデンスのパラダイムを採用した。
【プライマリー、セカンダリー、スペシャリスト、と段階がある。 the new service delivery models】
Utilizing published outcome data as a comparator or benchmark has been employed to evaluate the new service delivery models (e.g. Gilbert et al., 2005) and is proving to be a developing strategy for understanding the effectiveness of routine outcome data (e.g. Minami, Wampold, Serlin, Kircher, & Brown, 2007).
新サービス・デリバリー・モデル(例えばギルバートら、2005)を評価するために、コンパレータやベンチマークとして公表されている結果データが利用されてきている。そして、そのことが、定型的な<routine>結果データの有効性を理解するための開発戦略になりつつある(例えばMinami, Wampold, Serlin, Kircher, & Brown, 2007)。
比較対象やベンチマークとして公表されている結果データを利用して、新サービス・デリバリー・モデル(例えばギルバートら、2005)の評価が行われている。そして、そのことが、一般的結果データの有効性を理解するための開発戦略になりつつある(例えばMinami, Wampold, Serlin, Kircher, & Brown, 2007)。
【He proved to be the murderer. 彼がその殺人犯だということがわかった.】
【ちょっと不明】
We used published UK data on the outcomes of non-PIT (including CBT)in routine settings as the benchmark against which to compare the outcomes of the PIT in routine secondary services.
我々は、定型的な診療<routine settings>で行われた非PIT(CBTを含む)の結果について公表されている英国のデータを、精神科医による定型的な診療<in routine secondary services>
で行われたPITの結果と比較するためのベンチマークとして使用した。
我々は、一般診療で行われた非PIT(CBTを含む)の結果について公表されている英国のデータを、一般的な二次サービスで行われたPITの結果と比較するためのベンチマークとして使用した。
To facilitate such comparisons with other services as part of continual service improvement and also to enable a focus on more interpersonal issues,the service had adopted as routine practice the use of a small battery of outcome measures comprising a combination of widely adopted generic and interpersonal measures.
継続的なサービス改善の一環として他サービスとのこのような比較を容易にして、また対人関係問題に対してより焦点を当てることができるように、広く使われている一般的な尺度や対人関係の尺度を組み合わせた結果指標の小規模なバッテリーを利用することを、定型的な診療としてサービスに導入した。
継続的なサービス改善の一環として他サービスとのこのような比較を容易にして、また対人関係問題に対してより焦点を当てることができるように、広く使われている一般的な尺度や対人


OCDと認知行動療法 その3

OCDと認知行動療法 その3
2011-07-21 13:04:00 
OCDと認知行動療法 その3
体験者の感想から
有園正俊 OCDお話会主宰・精神保健福祉士
OCDの患者さんで、認知行動療法を体験された方3人に協力していただき、その感想を伺いました。
3人ともプライバシーに配慮し仮名です。
それぞれ、抱えていた症状も異なり、別々の治療者(医師、心理士)によって治療を受けました。
3人とも治療を継続中の方ですので、最近の事例です。
実際に治療を受ける前に知っておきたいポイントも補足しましたので、参考にしてください。
目次
§1 Aさん(不潔恐怖、加害恐怖)の場合
§2 Bさん(不潔恐怖)の場合
§3 Cさん(強迫性緩慢)の場合
§4 利用する前に知っておきたいこと
§5 まとめ
§1 Aさん(不潔恐怖、加害恐怖)の場合
Aさんは、30代の男性です。不潔恐怖を約10年、加害恐怖(注*1)を6~7年抱えていました。認知行動療法を受けようと思った動機は、それまで受けていた薬物療法の効果が得られず、認知行動療法に強迫性障害の治療実績があると知ったからだそうです。それは医療機関などからではなく、本やネットで調べて初めて知ったとのことでした。そして、認知行動療法を行っているところを自分で探したそうです。
Aさんが受けた認知行動療法は、次のようなものでした。
心理機関で、初回のみ2時間程度のインテーク(注*2)を行い、その後は、週1回(50分)通う。
3~4回に1度、定期的に心理検査を行う。
全30回の予定であった。最初の10回ぐらいを状況把握に費やす。
認知・行動・感情・身体、そして環境との相互作用の観点から、自分の状況を具体的に観察する。
その後、不安階層表を作成し、不安の低いものから曝露反応妨害にチャレンジする。
毎回、宿題が出され、具体的なチャレンジはその中で行う。
このような曝露反応妨害を行い、Aさんは、「いくつかの恐怖対象を克服することができた」そうです。ただ、それを根気よく続けるのは大変な面もあるそうです。
「曝露反応妨害法は苦痛を伴うため、続けるためには動機づけが非常に大切だと思った。私はそれが不十分だったことから、治療を一時中断してしまった。しかし、苦痛の先には治癒があると信じているので、今後、しっかりと動機づけを行い、曝露反応妨害法に再チャレンジしていきたいと思う」とのことでした。
Aさんの場合、この間、地方に転居したので、「地元には強迫性障害の治療に認知行動療法を適用している機関がないと思われる。そのため東京に通わねばならず、交通費の負担が大きくなってしまう。また、私の通っているところは、認知行動療法に保険が適用されないので、治療費の負担も非常に大きい」という経済的な負担の問題もあったそうです。
§2 Bさん(不潔恐怖)の場合
Bさんも、30 代の男性です。OCDの症状は、「本や文房具、パソコンなど、大切な物を(肉眼では見えなくても)汚してしまうかもしれないと思い、手洗いがひどくなった」というもので、強迫観念と強迫行為を、15 年くらい抱えていたそうです。認知行動療法を受けようと思った動機は、「『強迫性障害からの脱出』や『強迫性障害の治療ガイド』のような本を読んだが、ひとりでは無理だと思ったから」だそうです。
Bさんが受けた認知行動療法は、次のようなものでした。
外来のドクターによる治療のほか、心理カウンセラーによる毎回20 分程度のカウンセリングを行う。
不安階層表を作成して、曝露反応妨害法を実施した。
恐怖対象が診察室に持ち込めるような物の場合、ビニール袋などに入れて持っていき、ドクターまたは心理カウンセラーに見守っていただきながら曝露した。
自宅でもくり返し行った。
治療を受けて効果があった点は、「手洗いの時間が大幅に減った。本や文房具などを床に落としても平気になれた」とのことでした。
そして、治療の感想は、「生活がかなり楽になった。ただし、ひとりでは絶対無理だった。ドクターと心理カウンセラーに励ましていただいたからできた」とのことです。また、認知行動療法については「効果があるというエビデンス(注*3)があるとされるのに、普及していないのは残念」ということでした。
§3 Cさん(強迫性緩慢)の場合
Cさんは、20代の男性です。小中学生のころは、特定の疾病への恐怖(癌・エイズなど)があり、たとえば癌やエイズで死んでいく人を取り扱ったドラマなどを見た場合に、ドラマの中でその人がなっていた症状に自分もなっていないかということがすごく気になり、病院に検査に行ったりしたという経験があったそうです。
その後、ここ7年くらいは、強迫性緩慢(かんまん)という症状が現れました。強迫性緩慢というのは、強迫的な思考のために、他人から見ると動作がゆっくりで、とても時間がかかってしまう症状です。Cさんの場合、「勉強中などに、電気スタンドの位置はそこでいいのか、本から目までの距離は適正かなど様々な疑惑が発生し、作業に集中できなくなった」そうです。
Cさんがその治療機関を受診した理由は、「薬の治療だけでは治らなかったから。このままでは、学校(大学院)を退学し、引きこもりのようになってしまうと思ったから」だそうです。
Cさんが受けた認知行動療法は、次のようなものでした。
外来による治療だった。
アセスメントの段階で、どういう強迫観念が起こるのかを紙に書き出した。
勉強などをしているときに強迫観念が発生したら、その作業を中止し、音楽を聴いて強迫観念から気をそらすように言われた。
そして、その強迫観念へのとらわれが薄まってきたら、またその作業に戻った。
強迫観念が起こるたびにそれを行った。
そして、その結果、「かなり症状が改善された」そうです。治療の感想は、「自分の病気の本当の問題がわかった。細かい指示がされなかったので、治療をしていて不安になることもあったが、認知行動療法は、医師は治療の補助者で、自分が主体となってやっていくものだということがわかった」ということでした。
Cさんからは、これから治療を受けようと思っている方へのメッセージをいただきました。
「OCDで苦しんでいる方は、自分の不快な症状をなんとかして取り除きたいと考えておられるかと思いますが、認知行動療法は、苦痛を取り除く治療ではありません。苦痛に慣れるための治療法だと思います。そこをしっかり認識しておくことが、成功するために重要だと思います」とのことです。
§4 利用する前に知っておきたいこと
①保険がきくことの長所と短所
認知行動療法は、保険がきく場合ときかない場合とがあります。Aさんが利用しているような、医療機関ではない心理の機関(カウンセリングルームなど)では、保険がききません。従って、費用が比較的高くなります。
医師が行っている場合は保険がきくところもありますが、外来の場合、1人の治療に多くの時間がとれないことも多いのが現状です。それに対して、心理士が行っている心理療法やカウンセリングでは、通常、1回につき50分などと、時間を初めから区切って行います。
Bさん、Cさんの例では、保険診療で、短い時間でも、治療者がうまくやりくりしていて、患者さんがその効果を感じられるほどになっていました。これは恵まれた例といえるかもしれません。
②入院による認知行動療法
入院でOCDへの認知行動療法が受けられる病院はとても少ないです。OCDの分野で有名な医療機関では、全国から問い合わせがあるそうですが、受け入れ可能な地域を限っていたり、予約待ちのところもあるそうです。
③認知行動療法のできる治療者を探すには
現在、こうすれば治療者が確実に見つかるという方法はないと思います。また、地域によっては、Aさんのように、そのような機関がないところもあるようです。探す方法として考えられるのは、次の3つです。
①現在の主治医に相談する。
②当サイトの「お近くの病院検索」や「ウェブ版臨床心理士に出会うには」を利用して病院を探し、OCDへの認知行動療法を行っているか問い合わせてみる。
③都道府県には精神保健福祉センターがあり、そこは地域の精神科の情報をある程度把握しています。問い合わせてみると、何か情報が得られるかもしれません。
いずれにせよ、根気よく探してみるといいと思います。
§5 まとめ
OCDの認知行動療法を3回にわたって書いてきました。その1(認知行動療法とは)、その2(曝露反応妨害法)は、理論が主な内容でした。今回のその3は、3人の体験に基づく内容です。今回のコラムを読んで、前回までに読んで想像していた認知行動療法のイメージが、変わりましたか?
頭だけで想像していたこと(観念)と、実際の行動に基づいたこととは、違う場合も多いものです。ましてや、自分の体験を通してだと、もっと違うこともあります。認知行動療法では、OCDの患者さんが治療前はどう考えても不潔だとか危険だとか思っていたものでも、行動の体験を重ねていくと、この観念が、いつのまにか変わっていきます。
今は自分の症状が変わるだろうかと不安に感じる人もいると思いますが、体験前は、むしろそう思うのが自然だ、くらいに考えてみるといいと思います。
そして、Bさんの感想に「認知行動療法が普及していないのは残念」とあったように、Aさんからも「日本全国どこでも、保険適用のもと、気軽に受けられるような環境になってほしい」とありました。私は患者会などの活動をしていますが、そのような声は他にも多く、もっと受診しやすい環境になってほしいと思います。
最後に、今回、感想を聞かせてくれた3人に感謝致します。
注)当サイトの運営事務局では、個々の病院に関する問い合わせには、残念ながら対応できませんのでご了承ください。
●注釈
*1加害恐怖 ―― 強迫性障害の症状のひとつで、自分が誤って誰かを傷つけたり危害を加えたりしなかったかという強迫観念にとらわれること。
*2インテーク ―― 心理療法での初回の相談のこと。
*3エビデンス ―― 臨床結果の情報を集め、科学的に検証・評価された科学的根拠。臨床結果の科学的根拠に基づいた医療をEBM(Evidence Based Medicine)と言う。


OCDと認知行動療法-2

OCDと認知行動療法-2
2011-07-21 13:02:23 
OCDと認知行動療法
その2 曝露反応妨害法
有園正俊 OCDお話会主宰・精神保健福祉士
OCDの認知行動療法で、よく用いられる技法が曝露反応妨害法です。
ただ、曝露反応妨害法といっても、実際には、治療者(医師や心理士)や医療機関の事情、患者さんの病状によって、やり方はさまざまです。
そこで、その標準的なあらましを、「患者さんはこういうときこう思う」というコメントを交えつつ紹介します。
また、すべてのOCDの患者さんに曝露反応妨害法が適しているとは限りません。そのような場合もあることをご理解の上、お読みください。
目次
§1 曝露反応妨害法とは
§2 初回からの標準的な流れ
§3 セルフモニタリング
§4 いよいよ曝露反応妨害法
§5 利用のためのポイント
§1 曝露反応妨害法とは
曝露
(ばくろ) エクスポージャーとも言います。
OCDの症状のために不安・苦痛をもたらすものに直面しても、不安・苦痛が自然に減るということを学びます。
反応妨害 儀式妨害とも呼ばれます。
強迫行為をしたくなっても、あえて行わないことで、悪循環に戻らずに大丈夫であるということを学んでいきます。
たとえば、不潔恐怖の人が、汚いと思うものに実際に(ちょっとだけでも)触ってみて、苦痛や恐怖が徐々に減っていくのを体験するのが「曝露」です。そして、その後、手を洗ったりしないようにすることが「反応妨害」です。強迫観念と強迫行為とが組み合わさって悪循環となっている人が多いので、曝露反応妨害法として一緒に行われることが多いです。
不潔恐怖の人が、手を洗わないようにするために、不潔恐怖を感じる物に面と向かうこと自体を避けてしまうのは、回避といい、これは反応妨害ではありません。
こう書くと、これだけで怖く感じるという人や、「こんなこと私にはできない」と思ってしまう方も多いでしょう。でも、ご安心を。治療にあたっては、いきなり曝露を行うのではなく、そこに至るまでに、次のような段階をたどるのが標準的です。
§2 初回からの標準的な流れ
① 初回の面接 ① 治療者が医師なら初診、心理士ならインテークという初回の面接があります。そこで治療者は患者さんからの訴えを聞き、患者さんの抱えている状況について、いろいろと質問をして調べます。
② アセスメント ② 初回以降も何回か、さらに症状を調べます。この段階を、初期評価、アセスメントなどと呼びます。セルフモニタリングといって、自宅での症状の様子を用紙に記録してきてもらい、それを評価に利用することも多いです。
③ 心理教育 ③ 認知行動療法が適当と判断されたら、患者さんや家族に対して治療法と病気についての説明が行われます。これを心理教育といいます。たとえばエイズ恐怖の人であれば、エイズに対する正しい知識が必要なので、患者さんとのやり取りの中で、患者さんが危険を過大視しているところがあれば、正しい知識を共有できるように検討していきます。
④ 治療計画作成 ④ 治療者が患者さんと信頼関係(治療同盟)を築き、曝露反応妨害法の治療計画を協同で作成します。治療計画では、たとえば、どのような目標から曝露を始めるかを決めます。できそうなものから段階的に行うこともあれば、その人の生活に支障を来しているものに焦点を当てることもあり、ケースによってさまざまです。計画ができ、患者さんがそれに同意したら、曝露反応妨害法を行います。
実際には、この間に薬を併用することも多いです。また、認知への働きかけなど、他の技法が取り入れられることもあります。
§3 セルフモニタリング
セルフモニタリング(自己観察)とは、患者さんが、自分の症状などを観察して、紙に記録するものです。たとえば、専用の用紙を自宅に持ち帰って、その表に、症状のあった日時、症状の内容、苦痛の度合いなどを書きます。
この苦痛の度合いとして、主観的不安(もしくは苦痛)尺度(SUD)がよく用いられます。最高に不安・苦痛な状態を100点、不安・苦痛がまったくない状態を0点として、それに比べたら今の状態は何点かを評価する方法です。
セルフモニタリングは、アセスメントの段階でも利用しますし、曝露反応妨害法を、自宅でホームワーク(宿題)として行う場合にも利用されます。
アセスメントの段階では、患者さんに症状に関する状況を書いてきてもらい、その結果を検討することで、治療者は認知行動療法をどのようにして始めていったらいいかなどを判断します。
セルフモニタリングの記録を元に、症状をSUDの大きさによって並べた不安階層表を作ることも多いです。これによって、曝露反応妨害法をどこから始めるかなどの治療計画を立てます。
たまに、アセスメントの段階で、患者さんが「紙に書いてきてって言われたけれど、症状のために書けない」と言い、治療がそこで止まってしまうことがあります。しかし、これは患者さんが自宅でどの症状にどのくらい時間がかかり、どのくらい苦痛かなどという状況を、治療者が知ることが、主な目的なのです。患者さんが子どもだったり、症状のために自分で書けない場合は、家族が記録してもよい場合があるので、書けない事情を治療者に話してみてください。
セルフモニタリングは、患者さんにとって、自分がとらわれていた状況を紙に書いてみることで、よりわかるようになるという効果もあります。これは、家計簿をつけてみることで、家計の状況がよくわかるのに似ています。
そして、ホームワークの段階では、次の診察日に、治療者と患者さんとでその記録した結果を見ることで、治療の進行具合を共有し、検討することができます。また、患者さんにとっては、記録を保存し、読み返すことで、症状の改善度合いがわかるので、治療への動機を持ち続ける上での励みになります。ですから、できれば自宅にコピーを保存しておくことをおすすめします。
§4 いよいよ曝露反応妨害法
曝露反応妨害法では、<不安を感じる対象に直面して、強迫行為などをしなくても、苦痛や恐怖が自然と減ってくることを学ぶ>のがポイントです。
苦痛や恐怖が自然と減っていくということには、次の2つの面があります(図参照)。
1つは、1回の曝露で、不安の対象に直面しているうちに、時間とともに、そのような怖さが自然と減っていくことです。
治療計画に沿って行うので、何に直面するかは、その人の症状によって異なります。たとえば不潔恐怖の人で、地面にカバンを置けない人は、それにチャレンジして、カバンの地面についた面を拭いたりしないようにします。外のトイレが苦手な人は、今まで避けていたトイレに行ってみたりします。戸締りの確認がひどい人は、カギを閉めた後、点検をしないで過ごすという反応妨害を練習します。
また、加害恐怖のように、直接曝露ができないものでも、加害の場面を想像し、その最悪の場合をわざと考えて、強迫観念と向き合うという、「最悪のストーリー」という技法も用いられることがあります。
曝露では、強迫の症状を打ち消そうとすると、かえって苦痛や恐怖は増します。まず強迫の衝動を、しばらく共存するくらいの気持ちで受け入れます。そして、放置する感じです。そのような曝露を行い、SUDを測ります。たとえば、曝露を始めた瞬間はSUDが90だったけれど、20分後には、それに比べると70、という具合です。
このような治療法をしたからといって、すぐには不安・苦痛がゼロという状態にはなりません。ゆっくりと不安・苦痛が減ってくるのですが、SUDを使わないと、その減ってくる感覚をつかむことが難しいのです。以前、「行動療法に挑戦したが、うまくいかなかった」という方にくわしく話を聞いたら、その人の受けた治療では、このSUDを用いていなかったということがありました。
図 曝露による時間と不安・苦痛の変化
C_52_01
もう1つの面は、そのような曝露を何日も、何週間も行い、回数を重ねることによって、恐怖や緊張が弱まり、平気なことが習慣になっていくことです。
ただ、習慣になるには、外来で行っているだけでは回数が足りません。そこで、宿題(ホームワーク)として自宅で行い、次の外来で、結果を治療者に報告するという方法を取ることが多いです。
§5 利用のためのポイント
曝露反応妨害法は、患者さんが心理教育によって頭で理解したことを、実際に体を動かして、その効果を体験していく感じです。車の運転を覚えるのに、学科の授業だけでは無理なように、実技が大事です。最初は誰しも勇気がいるものですが、すでに医学的に効果が確認されている治療法ですから、まずは専門家を探して問い合わせてみることからでも、行動に移してみてはいかがでしょうか。
*第3回では、実際に治療を受けた方の感想を交えながら、実際に利用する際のポイントを補足します。
●参考文献
[1] 飯倉康郎(編著) 『強迫性障害の行動療法』 金剛出版 2005年
[2] 原田誠一(編) 『強迫性障害治療ハンドブック』 金剛出版 2006年
[3] ダン J.スタイン (編)  島悟・高野知樹・荒武優(監訳) 
『不安障害臨床マニュアル』 日本評論社 2007年
[4] 伊藤絵美(著) 『認知療法・認知行動療法カウンセリング初級ワークショップ』
星和書店 2005年


OCDと認知行動療法

OCDと認知行動療法
2011-07-21 13:00:40
OCDと認知行動療法
その1 認知行動療法とは
有園正俊 OCDお話会主宰・精神保健福祉士
はじめに
強迫性障害(OCD)の治療では、薬による治療のほかに、認知行動療法が有効です。その認知行動療法、日本では徐々に普及してきていますが、現状ではどこの医療機関でも受けられるというわけではありません。一般の方にとっては、実際はどのようなものなのか、どう利用したらいいのか、よくわからないという声も聞きます。そこで、今回から3回に分けて、OCDの認知行動療法について、わかりやすく解説していきます。
私は直接の治療者ではありませんが、この分野のエキスパートである先生方の研修をいくつも受けさせていただいたり、患者会で治療を受けた方の体験を聞かせていただいたりしています。そこに共通する認知行動療法の基本を、特定の専門家の治療法に偏らずに紹介していきたいと思います。
第1回は、認知行動療法の概略について説明します。
目次
§1 認知行動療法とは
§2 基礎になる考え方
§3 おもな特徴
§4 利用するときには
§1 認知行動療法とは
認知行動療法は、心理学を用いた治療法です。認知行動療法と呼ばれるようになる前は、認知療法、行動療法という治療法があり、それぞれ別々に発展してきました。
認知療法は、認知、つまり、「考え方のくせ」に働きかける治療法です。元はうつ病の治療として開発され、他の分野にも広がっていきました。ですから、そのような分野から勉強していった専門家のなかには、今でも認知療法と呼ぶ人も多くいます。
行動療法は、行動に働きかけて、実際に体を使う治療法です。OCDでよく用いられる曝露反応妨害法は、行動療法の技法の一つです。(⇒OCDの治療法>行動療法)
その後、認知療法と行動療法の間で重なる領域が増え、欧米では1990年代ごろから、これらの治療法の総称として、認知行動療法と呼ぶことが多くなりました。
認知行動療法は、OCD以外でも、広く用いることができます。
①精神疾患では……うつ病(⇒第47回コラム、⇒第48回コラム)、パニック障害、社会不安障害(対人恐怖)、PTSD(外傷後ストレス障害)、摂食障害(⇒第25回コラム)、依存症、統合失調症など
②心身の医療では……肥満、生活習慣病、禁煙など
③子育て、家族の問題では……子や親が抱える問題(発達障害、不登校など)、夫婦の問題など
④一般の人でも……ストレスや悩みなどへの対処
以上のように、多くの分野で有効とされています。
§2 基礎になる考え方
このような認知行動療法における「認知」と「行動」は、とても広い意味をもちます。学問的に正確な定義を書こうとすると難しく、専門家でも人によって解釈が異なりますので、ここではわかりやすさを優先して書きます。
認知 は、考え方、思いこみ、言葉、視覚的なイメージなどです。
行動 は、体を動かすことは何でも含まれます。
そして、認知行動療法で扱う認知と行動は、多くの場合、お互いに影響し合っています。
OCDの場合、強迫観念は認知に生じる症状であり、強迫行為は行動と認知に現れる症状です。たとえば、不潔恐怖の人が「汚染される」と思うことが認知の症状で、それによって、過剰に手を洗ってしまうことが行動の症状です。これを繰り返すことで、ますます強迫の症状にとらわれるという悪循環ができてしまいます。(⇒OCDの治療法>行動療法)
その他に、OCDでは、不安や恐怖の感情があったり、体が緊張したり、疲れたりします。このような、感情や、身体の反応も、認知や行動と、お互いに影響し合っています。また、家族や職場との関係のような自分以外の環境も、これらと関係しています。
このように、「認知」、「行動」、「感情」、「身体」、「環境」の5つが相互に関係し合っている様子(図1)を、認知行動療法では基本モデルとしています。
図1
C_51
この5つのうち、精神療法として働きかけやすい「認知」か「行動」に焦点を当てるのが、認知行動療法です。お互いに影響し合っているので、たとえば「行動」に働きかけたことがうまく行くと、他の「認知」、「感情」、「身体」もよくなっていきます。
ちなみに、SSRIなどの抗うつ薬による治療(⇒OCDの治療法>薬物療法)は、この理論でいうと、「身体」を通して「感情」に働きかける薬を使うことで、「認知」や「行動」も次第に変化していく、ということになります。
そして、ガイドライン(参考文献[1])によると、OCDの治療では、認知行動療法と薬(SSRIかクロミプラミン)とを、ケースに応じて併用するか、もしくはいずれか一方を用いることが第一選択肢とされます。これは「認知」、「行動」、「感情」、「身体」の4分野に作用することになるため、改善する可能性が高いということになります。
§3 おもな特徴
①「今」問題となっている部分に焦点を当てて、現実に適応しやすいよう学習していく治療法です。
精神分析とは違い、精神の深い部分はあまり扱いません。病気になった原因を探すようなこともあまり行いません。そのため、治療期間が、他の精神療法に比べて短いことが多いです。
②患者さんと治療者とが協同で行う治療法です。
③心理教育と言って、認知行動療法のしくみと、症状の正しい知識について、患者さん自身ができるだけ理解できるように、治療者が説明します。このとき、冊子や本を利用することも多いです。
④認知行動療法は、いろいろな分野で使われることもあって、たくさんの技法があります。
§4 利用するときには
認知行動療法は、多くの精神疾患に対して行われつつあります。しかし、認知行動療法ができる治療者(医師、心理士)はまだ多くなく、しかも、認知行動療法ができる人でも、すべての病気に対して治療ができるとは限りません。うつ病にはできるが、OCDにはできないという治療者も多いのが現状です。
ですから、患者さんが認知行動療法を行っている医療機関や心理療法の施設を探す場合、「強迫性障害に対する認知行動療法を行っていますか?」と問い合わせるといいでしょう。もちろん、その患者さんに対して認知行動療法を行うかどうかは、実際に医師が診察して、認知行動療法が向いていると判断してからになるので、必ずしてもらえるとは限りません。
*第2回は、認知行動療法のうち、OCDの治療でよく使われる曝露反応妨害法を紹介します。
●参考文献
[1] John S. March (著), Daniel Carpenter (著), Allen Frances (著), David A. Kahn (著) 大野 裕 (訳) 『エキスパートコンセンサスガイドライン 強迫性障害(OCD)の治療』 ライフ・サイエンス
[2] 伊藤絵美(著) 『認知療法・認知行動療法カウンセリング初級ワークショップ』 星和書店 2005年
[3] 原田誠一(編) 『強迫性障害治療ハンドブック』 金剛出版 2006年
強迫性障害OCDのチェック
2011-07-21 10:44:03 | インポート
1 不潔だと思うので、公衆電話は使わないようにしている。
2 いやな考えに取りつかれて、それからなかなか離れられない。
3 私は、人一倍正直であろうと心がけている。
4 何事も時間通りにできないとだめだと思い、よく遅れる。
5 動物に触れるのがあまり汚いとは思わない。
6 ガスの元栓や、水道の蛇口、ドアの鍵などを閉めたかどうか何度も確認しないと気がすまない。
7 私は非常に融通のきかない人である。
8 毎日のように、いやな考えが意志に反してわき上がってきて困っている。
9 偶然、誰かとぶつかるかどうかと過剰な心配をすることはない。
10 日常の何でもないことをしていても、これでいいのかとひどく疑問に思ってしまう。
11 私は子どもの頃に、両親はどちらも特に厳しくなかった。
12 何度も繰り返してやり直さないと気がすまないので仕事が遅れることがある。
13 石鹸は普通の量しか使わない。
14 私には不吉な数字がある。
15 手紙を出す前に、何度も相手の住所や名前を確認することはない。
16 朝の身支度にそれほど時間はかからない。
17 私はそれほど潔癖性ではない。
18 細かいことまであれこれと考えすぎて困っている。
19 手入れのいきとどいたトイレなら何のためらいもなく使うことができる。
20 いま困っていることは、何度も確かめないと気がすまないことである。
21 バイ菌や病気などのことは特に気にならない。
22 私は何度も確かめる方ではない。
23 日常生活をどのように行うかを厳密に決めてはいない。
24 お金に触れると手が汚くなるとは思わない。
25 普通の時に、数を確認しながらすることはない。
26 朝の洗顔に時間がかかる。
27 多量に消毒剤を使うことはない。
28 何度も確かめるので、毎日ひどく時間がかかってしまう。
29 帰宅後、服をかたづけるのにあまり時間はかからない。
30 いくら慎重に行ったところで、うまくいかないと思うことがある。

The primacy of mania: A reconsideration of mood disorders

The primacy of mania: A reconsideration of mood disorders
2011-07-17 21:19:40 
The primacy of mania: A reconsideration of mood disorders
Athanasios Koukopoulos (a), S. Nassir Ghaemi(b)
(a) Centro Lucio Bini, 42. Via Crescenzio, 00193 Rome,Italy
(b) Mood Disorders Program, Department of Psychiatry, Tufts Medical Center, Boston, MA, USA
Received 6 March 2008; received in revised form 7 July 2008; accepted 13 July 2008
Available online 11 September 2008
Abstract
In contemporary psychiatry, depression and mania are conceived as different entities. They may occur together, as in bipolar disorder, or they may occur separately, as in unipolar depression. This view is partly based on a narrow definition of mania and a rather broad definition of depression. Generally, depression is seen as more prominent, common, and problematic; while mania appears uncommon and treatment-responsive. We suggest a reversal: mania viewed broadly, not as simply episodic euphoria plus hyperactivity, but a wide range of excitatory behaviors; and depression seen more narrowly. Further, using pharmacological and clinical evidence, and in contrast to previous theories of mania interpreted as a flight from depression, we propose the primacy of mania hypothesis (PM): depression is a consequence of the excitatory processes of mania. If correct, current treatment of depressive illness needs revision. Rather than directly lifting mood with antidepressants, the aim would be to suppress manic-like excitation, with depression being secondarily prevented. Potential objections to, and empirical tests of, the PM hypothesis are discussed.
Keywords: Bipolar disorder; Mania; Depression; Prophylaxis; Antidepressants; Lithium; Antipsychotics; Mood stabilizers; ECT; Suicide
1. Introduction
In contemporary psychiatry, depression and mania are conceived as different entities. They may occur together, as in
bipolar disorder, or they may occur separately, as in unipolar depression. This view is partly based on a narrow definition of
mania (the occurrence of euphoric or irritable mood with hyperactivity, decreased need for sleep, and a few other symptoms, occurring episodically for 1 week or longer) and a rather broad definition of depression (episodes are denned as depressed mood with changes in sleep, appetite , interest, or energy lasting for 2 weeks or longer; chronic depression is captured in the definition of dysthymia). In epidemiological studies and in clinical practice, depression is seen as more prominent, common, and problematic. Mania is viewed as uncommon and easier to treat. In this paper, we suggest that the concepts should be reversed: mania should be viewed quite broadly, not as simply episodic euphoria plus hyperactivity, but as reflective of a wide range of excitatory behaviors; depression should be seen more narrowly.Further, we hypothesize that the two conditions are connected, and unidirectionally; again in contrast to previous theories of mania interpreted as a flight from depression, we propose the primacy of mania hypothesis (PM): depression is a consequence of the excitatory processes of mania.
Our proposition is new, and yet old . It is now because most psychiatrists have become so ingrained with our current narrow
definition of mania that they cannot imagine the validity of a broader connection to excitation. Yet it is old, because the term "mania" was used from ancient Greece until the 1960s to mean something much broader than how we conceive it now.
Which perspective is more correct , the old broad view or the current narrow view , is open to question and should be answered with research. Yet , to refuse to ask the question would mean assuming that the newer narrow view of mania is correct, or has been proven to be correct. As we will show in this paper , the presumption that our current definition of mania has disproven the older broader view is based on inadequate scientific or clinical evidence . In fact, we think the available evidence better supports the ancient view of mania as a synonym for mental and physical excitation, and a correspondingly narrower perspective on depression as its consequence.
2. Background
For over 2000 years, mania was considered the main form of mental illness [22,23 ], with leading clinicians such as Pinel
considering mania the most common form of mental illness [106], Heinroth seeing it as the "fundamental affection of the
psyche" [68], and Griesinger viewing excitatory phenomena as causative of some depressive states too [61]. Kraepelin,
carrying on this tradition, had broad criteria for mania: his many categories of mixed states and his fundamental states (temperaments) were basically conditions of excitement [84]. After Kraepelin, the clinical importance of mania diminished
and that of schizophrenia expanded [121], followed by the rise of psychoanalysis and the move towards diagnosis of unipolar
major depressive disorder in DSM-III[13,105,121]. The recent revival of interest in a broader spectrum of bipolar [1]
or mood [32,60] disorders has produced some confusion [38], partly because contemporary psychiatry has become
comfortable with the idea that depression is common, debilitating, and independent of mania [119,137]. Reversing this
emphasis, we discuss the converse possibility - that mania can be seen as the core psychopathology of mood disorders,
with depression its consequence.
In Rome, one of us (AK) has led a group of clinicians that has published observational data about the course of bipolar
disorder over four decades [79,81,83,87]. In this paper, we draw on that experience and on the psychopharmacology literature to re-examine the broad concept of mania as the prototype of nervous excitatory processes. We suggest the primacy of mania (PM) hypothesis: not only is there an intrinsic link between mania and depression, but also the excitatory process of mania is the primary process, with depression being a secondary result. Metaphorically speaking, mania is the fire and depression its ash . In the first part of this paper, we provide background for the PM hypothesis from two main sources: pharmacotherapy and clinical psychopathology (Table 1); in the second part we consider some objections to
the PM , followed by a discussion of clinical implications if the PM hypothesis is correct.
Table 1
Evidence for the primacy of mania hypothesis
Clinical psychopharmacology
1. Lithium prophylaxis
2. Lithium discontinuation
3. Limited direct benefit for depressive symptoms with lithium, anticonvul-
sants, or antipsychotics
4. Antidepressant-induced mania or rapid-cycling
Clinical psychopathology
1. The mania-depression-interval (MDI) cycle pattern
2. Mixed states
3. The subjective experience of patients
3. Evidence from clinical psychopharmacology
3.1. Lithium prophylaxis and discontinuation
The first observations that gave rise to the idea of the primacy of mania came from the course of manic-depressive recurrences during continuous lithium treatment. As an anti-manic agent , lithium attracted little initial attention, partly due
to the perceived narrow diagnostic range of its usefulness , i.e.,mania.[120]. While testing the prophylactic action of lithium
against manic recurrences, some investigators also observed a prophylactic action against depressive recurrences [66].Schou fully understood the importance of these clinical observations, and performed with Baastrup the ground-breaking studies that established the prophylactic action of lithium against all the manifestations of manic-depressive illness [15,16]. The prevention of depression by an antimanic agent came as a surprise (which would occur again with antiepileptics and antipsychotics). The presumed explanation was that lithium prevented depression through an antidepressant action , just as it prevented manic attacks through its proven antimanic action. Yet a direct acute antidepressant effect of lithium has been less well-established [43,100] than the stronger evidence for its preventive effects on depression and mania (mood cycles)[26,35,60]. Indeed, one of us (AK) reported that lithium at higher serum concentrations (around 1.0 mEq/L) may prolong the duration of a depressive episode[87]. It is the case that acute antidepressant efficacy with lithium augmentation has been suggested in some studies of treatment-resistant depression [17]. Yet most of those studies were conducted before DSM-IV , thus potentially including persons with type II bipolar disorder, a phenomenon documented by a number of pre-DSM-IV antidepressant clinical trials [11,12,104]. Post-DSM-IV studies, particularly STAR-D,have not found much acute antidepressant benefit with lithium [42,43,100]. A recent meta-analysis which finds that lithium prevents mania more robustly than depression [45] does not entail the false conclusion that lithium does not prevent depression; indeed it has a notable effect size for such depression prevention benefit relative to placebo.
The Rome group found that if lithium did not suppress manic phases,then the depressive episodes that followed remained
unchanged [86]. However,if lithium attenuated manic episodes,the following depressive episodes also were shortened. When
mania was completely prevented, depression did not occur [86].In the following years, the Rome group observed that patients
with cycles that begin with mania have a better response to prophylactic lithium than those with cycles that begin with
depression followed by mania/hypomania [88]. This observation has been subsequently replicated [62]. While the most common explanation [62] for this observation is that there may be a specific subtype of bipolar disorder, characterized by the MDI course,which responds preferentially to lithium, an alternative explanation could be that lithium more effectively prevents manic processes, thus averting subsequent depressive episodes.
Further evidence forthe potentialimportance of antimanic action in prophylaxis stems from lithium discontinuation studies. Numerous groups have confirmed that abrupt lithium discontinuation leads to manic, rather than depressive, relapse [82]. These observations strongly suggest that mania is a lithium discontinuation rebound phenomenon; it would be logical to surmise that if the rebound takes the form of mania, then the therapeutic action exerted was an antimanic one.
3.2. Anticonvulsants
As with lithium, the antimanic effect of antiepileptics was discovered first, and only subsequently was a prophylactic effect against both mania and depression revealed. Despite the general belief that at least some anticonvulsants, like lamotrigine, have acute antidepressant effects, the evidence for acute antidepressant efficacy [27], as opposed to prophylactic benefits
[24,28],is weak. In the case of lamotrigine, multiple unpublished studies find no benefit with this agent in either unipolar or bipolar acute depression [29]. While alternative explanations exist other than lack of efficacy (such as the inability to show
benefit in 8-week studies due to the slow dosing titration of lamotrigine),it remains the case that lamotrigine has repeatedly
failed to prove effective in acute bipolar depression.
Instead it seems clear that lamotrigine has robust prophyactic properties, better than placebo for both mania and depression in pooled analyses (though relatively more so for depression than for mania)[58]. As with lithium, the long-term benefit seen with lamotrigine for depressive episodes might be related to prophylactic effects rather than direct antidepressant effects. This disconnect between acute and prophylactic efficacy is hard to reconcile with the received wisdom that equates benefit for depression with acute antidepressant efficacy. Yet it is consistent with the PM hypothesis. Prophylaxis of depressive episodes may be sui generis, separate from acute efficacy, and not related to specific prevention of acute depression as opposed to acute mania;instead, if a drug is to prevent depressive episodes, perhaps it may need to prevent both mania and depression, or else it will prevent nothing at all.
3.3. Antipsychotics
With atypical antipsychotics, the standard pattern holds: efficacy in mania was first demonstrated, followed by use in prophylaxis. Antidepressant effects have also been attributed to these agents (especially olanzapine/fluoxetine combination
and quetiapine)[30,129], and the term 'atypical antidepressant' has been proposed [103], but this evidence, once again, is
weaker than the evidence for antimanic efficacy. Numerous studies with olanzapine eitherfind no acute antidepressant
benefit in monotherapy [114,127], or a small effect size of benefit [129]; the antidepressant efficacy of olanzapine-fluoxetine combination may be due more to the fluoxetine,than the olanzapine, component[25,127,129]. Even the recent quetiapine data are not clearly representative of benefit for pure depression. Rather, given the extremely narrow DSM-IV definition of mixed episodes and the corresponding broad criteria for major depression, itis possible that such "antidepressant" benefit in factreflects the presence of some mixed/agitated symptoms [80]. Mixed/agitated depressions,subthreshold for full DSM-IV mixed state criteria, can be characterized by motor agitation and/or psychic agitation manifested by lack of inhibition,intense innertension,racing thoughts, unprovoked anger,talkativeness, early insomnia, mood lability, dramatic suffering and psychic pain [20,80]. In addition to the presence of excitatory symptoms,the course of mixed states differs from pure depressive episodes in that about 30% are followed by depression while hypomanic switch is rare [78]. Further, unlike pure depression, antidepressants often worsen agitation and manic symptoms in depressive mixed states [55].
The prevalence of agitated/mixed depressive syndromes among major depressive episodes is not negligible,ranging from 19 to 44% of unipolar or bipolar depressive episodes [124].If this is true, then this prevalence is important for clinical trials of major depression:the presence of such depressive mixed states may explain some of the benefits seen with antipsychotics as well as impede potential benefits of antidepressants for pure depression.
In fact, the observation of apparent antidepressant benefit with antipsychotics is not new and perhaps not even specific to
atypical antipsychotics. In a review of 34 RCTs of traditional antipsychotics versus tricyclic antidepressants or placebo,
typical antipsychotics generally showed benefit for "mixed anxiety@depressive states" [113]. It is possible that much of
the apparent benefit of antipsychotics for depressive syndromes may be related to the presence of some concomitant manic symptoms. Whether such antipsychotics are effective in pure depression, in the absence of any manic symptoms, has not been studied.
3.4. Antidepressant-related mania or rapid cycling
Without doubt the role of antidepressants is the most controversial matter in the clinical treatment of bipolar disorder. We do not intend to provide complete and convincing discussion here of the pros and cons of antidepressants in bipolar disorder, which we have discussed extensively elsewhere [51]. In sum,it appears that the following conclusions may be inferred from the available randomized clinical trials (RCTs): first, although antidepressants have been shown to be effective compared to no treatment ( placebo alone) or an antipsychotic (olanzapine) in a recent meta-analysis of acute efficacy [54], antidepressants have still not been shown to be more effective than therapeutic levels of lithium or other mood stabilizers for treatment of the acute major depressive episode[99], including the largest study of the topic,recently published in the NIMH-sponsored STEP-BD (Systematic Treatment Enhancement Program for Bipolar Disorder) study [116].Second, although the same meta-analysis found no evidence of antidepressant-induced mania in placebo-controlled studies, such evidence in fact exists with tricyclic antidepressants (TCAs) compared to other agents [54]. Third,repeated RCTs demonstrate lack of efficacy of antidepressants, both TCAs and newer agents like serotonin reuptake inhibitors (SRIs),in prevention of mood episodes in bipolar disorder[47,50]. The presence of observational data to the contrary [9.lo,36,72], as well as corroborating [14,48,52,53,81],the randomized findings should be interpreted in light of basic principles of evidence-based medicine,i.e.,that randomized data, where available, are more valid than observational data [117]. Fourth,in the only two studies designed to assess the issue [49,134],randomized data exist that antidepressants are associated with rapid cycling and more depression in rapid cyclers, and there are no contrary randomized data from studies designed to examine the topic (as opposed to post-hoc analyses whose positive [111] or negative [108,109] results are prone to chance or lack of statistical power).
Thus, we believe that an objective reading of the scientific literature throws the efficacy and safety of antidepressants in
bipolar disorder into some doubt.
A clinical experience that we have not yet seen studied in research settings may explain some of the divergent views
regarding antidepressants [51,92,93].In the observational experience of the Rome group,it appears to be easier to maintain prophylaxis with the use of mood stabilizers during the inter-episodic free interval, or at the beginning of a period of excitement. However, the use of the same mood stabilizers appears to be much less effective during the acute major
depressive episode. This is usually interpreted as lack of acute antidepressant effect for mood stabilizers; another possibility,
related to the PM hypothesis,is that depression is more easily treated indirectly, by first preventing or treating the manic
phase, rather than directly during the depressive phase.
Hence,the corollary to cautious use of antidepressants is not necessarily that mood stabilizers should be aggressively used in the acutely depressed bipolar patient. Rather,the Rome approach is, during the acute major depressive episode,to first diminish the dose of the mood stabilizer, which often results in depressive relief; then,if depression persists, add antidepressants. The key, however,is that once the acute phase is over,antidepressants should usually be stopped and mood stabilizer doses increased.In the most difficult cases,the Rome group actively uses ECT to treat the acute major depressive episode, and when the patient reaches euthymia,then aggressive treatment with mood stabilizers is again initiated. These
preliminary observations await empirical study to be confirmed or refuted.
In this perspective,the euthymic period is like Archimedes' lever of the world; if we can obtain it, we are much more able to
then engage in effective mood stabilizer prophylaxis. However,most clinicians only focus on treating the acute mood episodes,
and when euthymia is achieved,they simply continue antidepressants and often even decrease mood stabilizer use,thereby
minimizing chances of effective long-term prophylaxis.
4. Evidence from clinical psychopathology
4.1. Mania-depression-interval cycle (MDI) pattern
As noted above,the course pattern of MDIis associated with better treatment response than the DMI pattern [60,88]. This observation is explainable by the PM hypothesis: Manic episodes, even those with very acute onset, are preceded for days
to weeks by prodromal excitatory symptoms, which lithium or other mood stabilizers can often easily control.
4.2.Mixed states
Also as noted above, mixed states are characteristic examples of the relevance of the PM hypothesis.If viewed broadly, so as to include both dysphoric mania [91,126] and agitated depressive states with one or more other manic symptoms (such as flight of ideas, also called "depressive mixed states")[20,80],the empirical literature suggests that about one half or more of acute manic episodes [33], and up to one half of major depressive episodes [19], are varieties of mixed states. This phenomenology would indicate that pure mania and pure depression are both less common than mixed states. The frequent presence of excitation as part and parcel of depressive presentations is consistent with the PM hypothesis and hard to explain based on the classic bipolar/unipolar dichotomy [4,37].
4.3. The subjective experience of persons with bipolar disorder
Another source of evidence comes directly from bipolar patients and their relatives, which demonstrates the frequent pattern of depression following mania rather than vice versa. The literature on this point is vast. For example, Jamison wrote
[70]: 'it was difficult to give up the high flights of mind and mood, even though the depressions that inevitably followed nearly cost me my life.'In another example [34], a writer with bipolar disorder states that,'although I long for luminous ecstasies,I wouldn't ask for any, because I know they are followed by great depressions.'
5. Potential objections to the primacy of mania
Since no conceptual review such as this can be entirely
convincing to skeptics, we address next some potential
objections to the PM hypothesis (Table 2).
Table 2
Potential objections to the primacy of mania hypothesis
1.The validity of unipolar depression
2.The depression-mania-interval(DMI) cycle pattern
3.The benefits of hypomania
4.Antidepressant-discontinuation related mania
5.1.Unipolar depression
Perhaps the main objection to the PM hypothesis is the existence and validity of unipolar depression, conceived as excluding any mania. At one level, unipolar depression may simply be a different disease than bipolar depression, with no link to excitatory phenomena. Alternative considerations may be relevant, however:first some unipolar depressive conditions occur in persons with hyperthymic temperaments (labeled as unipolar with hyperthymic temperament (U H-T)[31] or as type IV bipolar disorder[6]). Second, sometimes apparent unipolar depression is preceded by stressful life events [8,18,96] that cause subjective distress and sleep disturbance,with increased activity levels in the absence of other hypomanic symptoms. We propose that these periods, which may have a causal connection to subsequent depression, be termed hypomanic equivalents because of the emotional turmoil,hyperactivity, and reduction in sleep that often accompany them.In predisposed people,they can bring about the same nervous exhaustion/depression as true mania or hypomania.Third, many depressive episodes follow periods of intense anxiety or even panic,i.e., phenomena with intense nervous arousal. These types of depression,linked to anxiety-associated nervous excitement, could be seen as anxiety-associated depression [74,75,122]. Thus, at least from the perspective of a broad definition of manic-like symptoms,the concept of unipolar depression-unrelated to stressful circumstances or hypomanic equivalents, occurring outside of hyperthymic temperament, and unassociated with anxiety - would be much more limited than in the current heterogeneous DSM-IV definition. This perspective is supported by empirical research from Cassano and coworkers [32] who found that patients with currently defined recurrent DSM-IV unipolar depression endorsed experiencing a substantial number of manic/hypo-manic symptoms over their lifetimes.In both recurrent uni-polar depression and bipolarI disorder,the number of manic/hypomanic items endorsed was related to the number of depressive items endorsed, and predicted worse outcomes.This perspective of broad definition of manic-like symptoms is also supported by the notable prophylactic effect oflithium in recurrent unipolar depression,including benefit for mood episodes [60] and even for suicidality [64]in the unipolar population. Of course,the determination of which perspective
is valid (a broad or narrow view of unipolar depression) depends on whether it is legitimate to use the term "mania" broadly, as did Kraepelin and as we suggest,rather than narrowly, as derived from Karl Leonhard [89] and DSM-III [121].
5.2. The depression-mania-interval(DMI) cycle
In about 25% of persons with bipolar disorder, depression is followed by hypomania or mania [88], an observation which would seem to contradict the PM hypothesis. Yet about 80% of patients with the DMI cycle sequence have type II bipolar disorder, about half with an excitable and labile temperament [88]. Further, about one-half of cases of bipolar disorder begin with depression as the first episode,rather than mania [60]. Yet such reports are usually based on retrospective recall, where it
has been shown that hypomania in particularis more often denied or forgotten [3], or that depressed individuals tend to
negatively recall their past,thus underestimating non-depressed periods [136]. Prospective studies of children are
needed, and many show depression to precede DSM-defined mania [46]. Yet anxiety and agitation are often prominent
[101], excitatory behaviors that we are including in our broader concept of mania. Often, depression in such patients is
not really the beginning of the cycle and does not come out of the blue, but rather depressive episodes are frequently
preceded by periods of temperamental instability [2,97,102],stress (including emotional excitation due to life events, both
positive and negative)[8,18,96], use of some stimulants like caffeine [133,135], and irregular sleep patterns [44,90]. We
would like to underline the fact that many of these hypomanias/manias that follow depression often emerge in association
with antidepressants [55,81].
5.3. The benefits of hypomania
Another potential critique might be that many patients simply have hyperthymic temperament(without any recurrent depressive episodes), or it might be argued that even if depression usually follows mania, hypomania is still often advantageous and productive. Patients enjoy these periods of exuberance [71]. Yet the line between harmful and fruitful hypomania - dark and sunny hypomania, Akiskal would say [5] - is not always clear; obviously,the benefits of hypomania (usually temporary) have to be weighed against the risks of depression (usually chronic). While we do not want to replace mild hypomania with mild chronic depression,the PM hypothesis,if true, would indicate that reduction in depression may require reduction in hypomanic excitement.
5.4. Discontinuation of antidepressants
While antidepressant-induced mania is plausible with the PM hypothesis, mania following discontinuation of antidepressants would seem to contradict it[57].It may be relevant that the former seems more common (with rates ranging up to 50% depending on the agent[56]), and is better documented, than the latter(reported to occur in about 5-10% of cases [7]).Other potential mechanisms,like anticholinergic rebound,for the infrequent occurrence of antidepressant-discontinuation related mania have also been suggested [41].
5.5. Empirical tests of the PM hypothesis
We do not want to leave the impression that the PM hypothesis can accommodate any critique, a claim seen by some as indicating that a theory is not scientific [107]. Rather,in agreement with the view that a scientific theory should make testable predictions, we suggest that the PM hypothesis can be tested by confirmation or refutation of the following empirical predictions, most of which can be (and have not yet been) examined in randomized clinical trial paradigms:
1. The interval between the end of a manic episode and the beginning of the next depressive episode should be shorter than the interval between the end of a depressive episode and the beginning of the next manic episode.
2. Prophylactic studies of mood stabilizers,like lithium or lamotrigine, would demonstrate more efficacy if these agents are started in a euthymic phase of treatment than if they are initiated during an acute manic episode.
3. Mood stabilizers will prove ineffective versus placebo in the treatment of pure major depressive episodes (without anxiety or any manic symptoms, and excluding persons with hyperthymic temperament); conversely, antidepressants will be effective in such conditions.
4. Antidepressants will prove ineffective in persons with depressive mixed states or in depression associated with hyperthymic temperament or hypomanic equivalents; conversely mood stabilizers or antimanic agents will prove effective in those conditions.
5. Mood stabilizers will prove effective, and more so than antidepressants,in the prophylaxis of unipolar as well as of bipolar depression.
6. Clinical implications
The idea that mania has primacy over depression sits uncomfortably in the context of current nosologies. From a purely practical standpoint, depression - which is more frequent, chronic, and difficult to treat than mania [73] - is,indeed,the major clinical problem in mood disorders. Yet if one views mania broadly (as the prototype of nervous excitement)related states like hypomania, mixed states, and hyperthymic, cyclothymic or irritable temperaments are also quite common.If these states give rise to depression,then the treatment of depressive morbidity would require more attention to these manic-like conditions.
Despite the continually expanding pharmacological options forthe treatment and prevention of depression,it is troubling
that our best recent studies,like the National Institute of Mental Health (NIMH) Sequenced Treatment Alternatives for Depression (STAR-D) study, demonstrate relatively limited remission rates, with only about one third of patients improving markedly even with open-label acute treatment [132]. Long-term treatment based on sequenced alternatives overall found, once relapses at 1 yearfollow-up were included, only about 40% of patients with unipolar depression in remission with standard antidepressants [115]. These real-world; rates are much lower than most RCTs [94], and should raise a flag of concern [98].
The STAR-D results also provide some validation of observational and epidemiological findings that are not entirely reassuring. For instance,the literature on whether antidepressants cause or prevent suicidality is mixed [5,39,63,65,69,76,77], unlike the more consistent literature demonstrating suicide prevention benefits with lithium [59,128.130,131]. On the other hand,in some settings at least ecological data suggest that suicide rates are on the decline,correlative with increases in antidepressant use [63,77]. One can hope that there is a causal relation here, but countervailing studies leave some room for doubt[118].
Some of this conflicting experience may have to do with the practice of clinical psychopharmacology in a manner that is
inconsistent with the PM hypothesis; in this regard,the lack of recognition and adequate treatment of agitated depression as
a mixed state [80] may be a significant factor in many attempted or completed suicides [40]. Antidepressants can cause such mixed states [55,78], especially in persons with bipolar disorder who are misdiagnosed with unipolar depression. This factor in itself may explain the low but apparently real risk of suicide with antidepressants in children and some adults [21,112].
Further,in clinical practice,the observation of bipolar illnesses and mood cyclicity is on the rise, usually seen as due to increased attention to such matters on the part of clinicians [125]; but it has not been disproven that perhaps we are observing a real increase in mood disorder morbidity [85].
Itis easy to blame the antidepressant drugs [67], or the pharmaceutical industry that markets them [95], but perhaps part of the faultlays in how we clinicians use these drugs. As a great founder of psychopharmacology, Frank Ayd wisely advised, our advances in psychopharmacology and neuroscience have given us great tools which as clinicians we have perhaps not yet learned how to use, somewhat like being given a powerful automobile and a license to drive without sufficient experience in how to drive [138].If the PM hypothesis is correct, poor outcomes may result from lack of attention to preventing excitement in all its forms.
7. Limitations
We appreciate that this paper, being conceptual,is liable to many criticisms. The first, and perhaps most important,is that it is a selective review of the literature, and, with a selective review, one can uphold almost any idea. However, not all topics are amenable to a so-called systematic review of the literature, one which involves replicable examination of all available studies on a specific question, with inclusion and exclusion criteria. Sometimes, conceptual reviews are needed to get at basic
presumptions that are simply taken for granted in most of the literature, or for which an empirical database is sparse because
researchers have not thought about the questions being asked. Readers in that case have only to rely on the notion that the
authors do not have an axe to grind,that they are reporting what they think to be true, not simply what they wish to be true.
Second, many of our observations are untested; we intend this paper to be the raising of questions,rather than the answering of them; and a call for research into questions that have not been asked. Third, our theory is broad, and like most
broad theories, can be adjusted to explain a wide variety of data; some data which seem to contradict the PM hypothesis are explained by extensions of the theory (such as the concept of hypomanic equivalents). We are aware that this approach is
seen by some as the definition of a non-scientific theory [107].However,there is more than one philosophy of science [139];
and almost all general scientific theories can be adjusted to data [110]. When such adjustments are excessive or extreme,
researchers often drop the theory in the face of recalcitrant data. But the mere fact of initially interpreting apparently
contradictory data in the light of a theory supported by other data is not inherently unscientific.It is for further research and
reassessment to determine whether a theory explains most of the data or not.
Fourth, some readers may dismiss the paper as speculative,or see it as having parts which seem to use evidence-based
medicine (EBM)language about randomized clinical trials (RGTs), and other parts which seem anecdotal or based solely
on clinical experience. Any potential critique on those grounds is based,in our view, on a mistaken understanding of EBM,
not to mention medical science. EBM is not simply the adherence to RCTs, while ignoring experience and observational results. Rather,itis about a hierarchy of evidence,where higher levels of RCTs are seen as more valid, where available,than lower levels of observational data [123].However, observational evidence is evidence, and often valid;further,in the absence of RCTs,itis perfectly legitimate and scientifically sound to utilize available observational evidence [123]. We have taken that approach throughout this paper.
Fifth, one can be unconvinced by any single part of our interpretation of the literature. For instance, we suggested that
the MDI course of bipolarillness,linked to lithium efficacy,supports the PM hypothesis. Some may argue that other explanations are also possible; perhaps some individuals simply respond to lithium, and they happen to have MDI patterns, while lithium non-responders happen to have other pattrns. This is true; we are not proposing that any single part of this analysis proves the PM hypothesis. We are suggesting that this entire literature, when viewed as a whole, seems more consistent with the PM hypothesis than with alternatives, and that , at the very least,research should be conducted to assess the PM hypothesis rather than, as is currently the case, proceeding with other unanalyzed assumptions about the nature of depression and mania.
8. Summary
According to the foregoing hypothesis, depression would follow, and be a consequence of, states of prolonged nervous
arousal such as mania, hypomania, hypomanic equivalents,and anxiety. This hypothesis would support a parallelism between bipolar and unipolar depression. Continuous treatment with a mood stabilizer, as well as lifestyle changes designed to reduce stressors, may attenuate nervous arousal and by doing so, prevent the genesis of future depression.
Acknowledgements
The authors wish to thank Matthew J. Albert, Gabriele Sani, Neil F. Johnson, Alexia E.Koukopoulos, Leonardo Tondo, Andreas Erfurth, Daniela Reginaldi, Luca Pani and Denis Greenan for their invaluable help in the preparation of this manuscript.


子どもの不安障害に対する認知行動療法の有効性の検討

子どもの不安障害に対する認知行動療法の有効性の検討

2011-07-15 16:44:22

「ChildCBT.pdf」をダウンロード


こちらは

パーソナリティ障害に対する弁証法的行動療法の効果研究


「DBT.pdf」をダウンロード


いずれも

「本邦でも同様に有効である型」報告


これ、国の補助金が出ている「科学」研究です

The primacy of mania: A reconsideration of mood disorders

The primacy of mania: A reconsideration of mood disorders
2011-07-15 16:13:47
The primacy of mania: A reconsideration of mood disorders
Abstract
In contemporary psychiatry, depression and mania are conceived as different entities. They may occur together, as in bipolar disorder, or they
may occur separately, as in unipolar depression. This view is partly based on a narrow definition of mania and a rather broad definition of
depression. Generally, depression is seen as more prominent, common, and problematic; while mania appears uncommon and treatment-
responsive. We suggest a reversal: mania viewed broadly, not as simply episodic euphoria plus hyperactivity, but a wide range of excitatory
behaviors; and depression seen more narrowly. Further, using pharmacological and clinical evidence, and in contrast to previous theories of
mania interpreted as a flight from depression, we propose the primacy of mania hypothesis (PM): depression is a consequence of the excitatory
processes of mania.If correct, current treatment of depressive illness needs revision. Rather than directly lifting mood with antidepressants,the
aim would be to suppress manic-like excitation, with depression being secondarily prevented. Potential objections to, and empirical tests of,the
PM hypothesis are discussed.
「the_primacy_of_mania1.pdf」をダウンロード
「the_primacy_of_mania2.pdf」をダウンロード
私見に近い考え方なので紹介
しかし
地震で突然に始まる喪失に対するうつ状態などは実際にあるとも思うので
抑うつ反応とその遅延型は別に立てておいたほうがよいように思う
このようにわざわざ言わなければならないこと
このように紹介しなければ、あまり目にしないであろうこと
などを考えると、やはり勢力としては強くないのだ

Lamotrigine ラミクタールの双極Ⅰへの効果研究

Lamotrigine ラミクタールの双極Ⅰへの効果研究
2011-07-07 12:21:52
「Lamotrigine1.zip」をダウンロード
「Lamotrigine2.zip」をダウンロード


抗うつ薬の未来

抗うつ薬の未来
2011-07-07 12:06:56 
「Ddrug.zip」をダウンロード


MOCI MAS SMAPG-D など評価尺度

MOCI MAS SMAPG-D など評価尺度
2011-06-30 20:38:47 
「smapg-D.xls」をダウンロード
「MAS.xls」をダウンロード
「MOCI.xls」をダウンロード
「SASS.xls」をダウンロード
さらにいろいろなものは


The effectiveness of psychodynamic-interpersonal t

The effectiveness of psychodynamic-interpersonal t
2011-06-30 12:23:06
「the_effectiveness_of_psychodynamicinterpersonal_therapy_pit_in_routine_clinical_practicea_benchmarking_comparison.zip」をダウンロード
Aims. To investigate the effectiveness of psychodynamic-interpersonaltherapy (PIT)
in a routine clinical practice setting.
Methods. Full pre-post data were available on 62 out of a total of 67 patients aged
between 19 and 60 years. Patients were seen over a 52-month period (2001@2005)
receiving a course of PIT therapy (mean number of sessions = 16.9. median number of
sessions = 16). The outcomes were assessed using a range of outcome measures:the
32-item version ofthe Inventory ofInterpersonal Problems (HP-32),the Clinical
Outcomes in Routine Evaluation Outcome Measure (CORE-OM), and the Beck
Depression Inventory - Second Edition (BDI-Ⅱ). Study data_were benchmarked against
comparative national and local data.
Results. There were significant pre-postreductions on all measures: HP-32 effect size
(ES)- 0.56; CORE-OM ES = 0.76; BDI-11 ES = 0.76. Reliable and clinically significant
change was achieved by 34% of clients on the BDI-11 and by 40% of clients on the CORE-OM.
Clients with high pre-therapy levels of interpersonal problems had poorer outcomes.
Conclusion. Benchmarking ourresults against both national and local comparative
data showed that ourresults were less favourable than those obtained where PIT had
been used in efficacy trials, but were comparable with reports of other therapies
(including cognitive behaviouraltherapy (CBT))in routine practice settings. The results
show that PIT can yield acceptable clinical outcomes, comparable to CBT in a routine care
setting, within the context of current limitations of the practice-based evidence paradigm.
ーーーーー
Cognitive behavioural therapy (CBT) currently sets the benchmark for EBP in the
field of psychological interventions. However,it could be argued that the dominance of
CBT is primarily due to the quantity of published evidence for this approach rather than
any inherent superiority (see Stiles et al., 2006.in press). The challenge,therefore,is for
non-CBT interventions to produce a similar level of evidence in order to be considered
as viable alternatives to the CBT
というわけで
Psychodynamic-interpersonal psychotherapy の解説
One such intervention model is that of the psychodynamic-interpersonaltherapy (PIT),
which derives from Hobson's Conversational Model of psychotherapy (Hobson,1985).
The PIT is an integrative model that combines psychodynamic, humanistic, and
interpersonal theory and techniques. This integration enables the model to be clearly
identified as a distinct model of therapy (Guthrie.1999).Importantly,this interpersonal
model contrasts with other evidence-based psychotherapies that carry the label
'interpersonal', primarily interpersonal psychotherapy (IPT; Markovitz & Weissman,
1995) and is quite separate in its origins and therapeutic approach.In contrast to CBT
and IPT, PIT, although maintaining a similar focus to IPT on the interpersonal context of
depression and other mental health problems,is less structured. The underpinning
'style' or 'fundamental stance' of the model is of equal,if not greater,importance than
the technical interventions that are used in the model. This stance bases the heart of the
model very firmly on the developing relationship that emerges between the therapist
and the client.
The skill set of the model is based around negotiation, emphasizing the mutuality
between the therapist and the client, picking up on material that is offered by the client
within the therapy,together with all therapist interventions being offered in a tentative
and non-dogmatic way. There is no assumption within the model that the therapist
somehow 'already knows' what the client means. The task of the therapistis to
constantly try to understand how the patient may be feeling and the meaning of
problems for them as an individual. The mutual, shared task of the therapist and the
client is to engage in a therapeutic 'conversation' in which interpersonal problems are
not only 'talked about' as past events but also are actively relived in the present, and thus
resolved,in the here-and-now as they unfold within the therapeutic relationship.
The model is thus highly 'user-friendly' and consistent, with much research showing
that the quality of the relationship between the therapist and the client is a central
determinant of clinical outcomes of psychotherapy (e.g. Horvath, & Bedi, 2002; Norcoss,
2002). The PIT places a primary focus on the therapeutic relationship as a vehicle for the
therapist to deliver skills or psychoeducation to the client. Moorey and Guthrie (2003.
p. 548) state that in PIT,the focus of the therapy is the developing personal relationship
between the patient and therapist.It can almost be said that the "therapy" is the
"relationship";i.e.that new learning or change arises within this relationship or
conversation.
In terms of research,the PIT is one of the small numbers of non-cognitive behavioural
therapies for which there is an evidence base drawing on trials methodology. The model
has been the subject of a programme of research which has demonstrated the following:(1)
efficacy for people who self-harm (Guthrie et al., 2001);(2)reduction in healthcare costs
for people with chronic non-psychotic psychiatric problems (Guthrie, Moorey, Barker,
Margison, & McGrath.1998; Guthrie et al.,1999);(3) palliative effect for people with
irritable bowel syndrome and chronic dyspepsia (Guthrie, Creed, Dawson. & Tomenson,
1991; Hamilton et al., 2000); and (4) broadly equivalent outcomes with cognitive
behavioural therapy for people presenting with depression (Shapiro et al.,1994).
However, While there is a body of evidence from research trials as to the efficacy of
PIT,there has been a paucity of evidence reporting on the effectiveness of this approach
in routine practice settings and what evidence there is has mainly been carried out with
counsellors in primary care. Stiles et al.(2006.in press) have provided initial evidence
for the broad equivalence of the CBT, person-centred therapy, and psychodynamic
approaches as practised in the NHS routine primary care settings, but advise caution in
the interpretation of these findings due to common limitations of the practice-based
research. Guthrie et al.(2004) have reported on the training of primary care counsellors
in the PIT. However,there have been no reports drawing from secondary or specialist
care routine practice in which outcomes have been benchmarked against,for example,
published reports of the CBT as delivered in routine secondary/specialist settings.
Accordingly, we adopted the practice-based evidence paradigm to provide an
opportunity to compare the implementation of PIT in routine settings with results from
trial settings as well as non-PIT therapies in routine settings (including cognitive
behavioural therapies)through the application of benchmarking techniques. Utilizing
published outcome data as a comparator or benchmark has been employed to evaluate
the new service delivery models (e.g. Gilbert et al., 2005) and is proving to be a
developing strategy for understanding the effectiveness of routine outcome data
(e.g. Minami, Wampold, Serlin, Kircher, & Brown, 2007). We used published UK data on
the outcomes of non-PIT (including CBT)in routine settings as the benchmark against
which to compare the outcomes of the PIT in routine secondary services. To facilitate
such comparisons with other services as part of continual service improvement and also
to enable a focus on more interpersonal issues,the service had adopted as routine
practice the use of a small battery of outcome measures comprising a combination of
widely adopted generic and interpersonal measures.
このあとMethod

2020-06-28

Social Adaptation Self evaluation Scale (SASS)
2011-06-29 19:12:00
「social_adaptation_self_evaluation_scale_sass.zip」をダウンロード
抄録 :最近, う つ病患者の社会適応能力 を評価する ために有用である と いわれている, 新
たな評価尺度 Social Adaptation Self evaluation Scale (SASS) の 日本語訳が作成され, 日常診療において も 使用す る こ と が可能 と な っ た。 そ こ で う つ病患者の Quality of Life(QOL) 検討の一環と して, milnacipran の臨床効果を本評価尺度に よ り 評価する こ と と した。 さ ら に, ハ ミ ル ト ン う つ病評価尺度 (HAM-D), 自記評価式う つ病尺度 (SDS) に よる評価 も 同時に行っ た。 その結果, milnacipran は SASS において も 効果があ る こ と がわかっ た。 一方, SASS の推移と HAM-D の推移に明 らかな相関は認め ら れず, 社会適応能力の評価は SASS の方が有用である と考え られた。 臨床精神薬理 13 :77-83,20I0
Key W0rds : SASS, HAM-D, milnacipran, SNRI, social adaptation
「SASS.zip」をダウンロード
実際、HAM-DとかBDIとか感度が悪いというのか
かなりうつの人は数字になるけれど
数字としてはあらわれないけれど微妙な部分で困難を抱える人には
あまり反応していない感じがする
SASSはその点改良版だけれど
質問項目があまり素敵ではない
数年前からのことで、もううつの尺度が問題なのではなくて
QOLの尺度が問題なのだと言われ続けている
それは多分その通りで
病気になりたくない、病気を治したいというのは当然だけれど
その向こうには、幸せになりたい、という目標があるのであって
そこを実現していこうというのは
よく分かる
「SASS.pdf」をダウンロード

カウンセリング比較・昔の本

カウンセリング比較・昔の本
2011-06-29 18:13:02
「201106291221.PNG」をダウンロード
内容としては少し偏りがあるように感じる
昔の人はこんな活動に一生を費やして出版したりして
いまも心理の人がこれを読んで時間を無駄にしているのかと
思う
100年経てば我々の現在はさらに
哀れみの目で見られるだろう
脱力、ほのぼの、的外れ系


河合隼雄心理療法序説

河合隼雄心理療法序説
2011-06-29 17:50:22 
「20110629112201.PNG」をダウンロード
納得できないけれど
掲載


What Are the Benefits of Mindfulness A Practice Review of Psychotherapy-Related Research

What Are the Benefits of Mindfulness A Practice Review of Psychotherapy-Related Research
2011-06-29 14:13:58 
「what_are_the_benefits_of_mindfulness_a_practice_review_of_psychotherapyrelated_research.zip」をダウンロード
Research suggests that mindfulness practices offer psychotherapists a way to positively affect aspects of
therapy that account for successful treatment. This paper provides psychotherapists with a synthesis of
the empirically supported advantages of mindfulness. Definitions of mndfulness and evidence-based
interpersonal, affective, and intrapersonal benefits of mindfulness are presented. Research on therapists
who meditate and client outcomes oftherapists who meditate are reviewed.Implications for practice,
research, and training are discussed.
Keywords: mindfulness, psychotherapy, meditation,literature review
Mindfulness has enjoyed a tremendous surge in popularity in the
past decade, both in the popular press and in the psychotherapy
literature (Didonna, 2009a; Shapiro & Carlson, 2009). Owing
largely to the success of mindfulness-based stress reduction
(MBSR) programs and the centralrole of mindfulness in dialecti-
cal behaviortherapy, as well as acceptance and commitment
therapy, mindfulness has moved from a largely obscure Buddhist
conceptto a mainstream psychotherapy construct. Advocates of
mindfulness would have us believe that virtually every client, and
theirtherapists, would benefitfrom being mindful.In fact, mind-
fulness has been proposed as a common factorin psychotherapy
(Martin,1997). Among its theorized benefits are self-control
(Bishop et al., 2004; Masicampo & Baumeister, 2007), objectivity
(Adele & Feldman, 2004; Brown, Ryan, & Creswell, 2007; Leary
& Tate, 2007; Shapiro, Carlson, Astin, & Freedman, 2006), affect
tolerance (Fulton, 2005), enhanced flexibility (Adele & Feldman,
2004), equanimity (Morgan & Morgan, 2005),improved concen-
tration and mental clarity (Young,1997), emotionalintelligence
(Walsh & Shapiro, 2006), and the ability to relate to others and
one's self with kindness, acceptance, and compassion (Fulton,
2005; Wallace, 2001).Is mindfulness as good as advertised, how-
ever? What does the research literature have to say aboutthe
benefits of mindfulness? The purpose ofthis paperis to provide
psychotherapists with information aboutthe empirically supported
advantages of mindfulness, contextualized by effect sizes ofthese
advantages.In addition, we review research on practices that have
been found to promote mindfulness, as well as the effects on
therapists and trainees exposed to mindfulness meditation. The
paper concludes with implications for practice,reseiirch, and train-
ing. We begin by exploring the meaning ofthe term "mindful-
ness."
Definitions: Ancient and Modern
The term "mindfulness" has been used to referto a psycholog-
ical state of awareness, a practice that promotes this awareness, a
mode of processing information, and a characterologicaltrait
(Brown et al., 2007; Germer, Siege], & Fulton, 2005; Kostanski &
Hassed, 2008; Siegel, 2007b). The word mindfulness originally
comes from the Pali word sati, which means having awareness,
attention, and remembering (Bodhi, 2000). Mindfulness can sim-
ply be defined as "moment-by-moment awareness" (Germer et al.,
2005. p. 6) or as "a state of psychologicalfreedom that occurs
when attention remains quiet and limber, without attachmentto
any particular point of view" (Martin,1997. p. 291.italics included
in originaltext). Forthe purposes ofthe present paper, and forthe
sake of consistency with most ofthe research thatis reviewed
subsequently, mindfulness is defined as a moment-to-moment
awareness of one's experience withoutjudgment.In this sense,
mindfulness is viewed as a state and not a trait, and while it might
be promoted by certain practices or activities (e.g., meditation),it
is not equivalentto or synonymous with them. When slightly
different definitions of mindfulness are used in the literature thatis
reviewed,these shall be noted.
Mindfulness has similarities to other psychotherapy-related con-
structs. For example, mindfulness is similarto mentalization
(Bateman & Fonagy, 2004. 2006; Fonagy & Bateman, 2008),the
developmental process of understanding one's own and others'
behaviorin terms ofindividuals'thoughts,feelings, and desires.
Both constructs emphasize the temporary, subjective, and fluid
nature of mental states and both are thoughtto enhance affect
regulation and cognitive flexibility (Wallin, 2007). Mindfulness
differs from mentalizing in that mindfulness is both being aware of
the "reflective self engaged in mentalizing, and the practice of
fully experiencing the rising and falling of mental states with
acceptance and without attachment and judgment. Wallin proposes

前の30件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。